MENU
株と決算のおしゃべり日記
教授と生徒
決算短信をやさしく&楽しく解説。教授と女子生徒が株の世界をナビします。
初心者も安心、投資の知識もコーヒー片手にどうぞ。

【2025年版】ロボアドバイザー3社比較|ウェルスナビ・ROBOPRO・楽ラップの違いと選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。
ロボアド比較
目次

ロボアドバイザーとは何か

ロボアドって色々聞きますけど、結局どれを選べばいいのか分からないんです。どれも「おまかせ投資」って書いてありますよね。

確かにパッと見は同じに見えるけど、中身を見れば結構違うんだ。たとえばウェルスナビ、ROBOPRO、楽ラップ。この3社だけでも最低投資額や手数料、NISA対応、サポート機能まで性格がバラバラなんだよ。

えっ、そんなに違うんですか?私は初心者だから余計に迷っちゃいます。

迷うのは当然だよ。だから今日は「ロボアドって何か」という基本から整理して、最後に3社の比較で特徴を見ていこう。

ロボアドバイザー(ロボアド)は、投資家に代わって資産配分を決め、定期的にリバランスやリスク調整を行ってくれる自動運用サービスです。

質問に答えるだけでリスク許容度を判定し、ETFや投資信託を組み合わせて分散投資を実現してくれます。
メリットは大きく4つ。

  • 投資の知識がなくても始められる:質問に答えるだけでポートフォリオを提案してくれる。
  • 運用をお任せできる:売買やリバランスは自動で行われ、手間がかからない。
  • 分散投資がしやすい:複数資産を組み合わせ、リスクを軽減。
  • 長期投資に向いている:積立と複利効果を活かしやすい。

それって“投資の家電”みたいですね。ボタンを押せば全部やってくれる。

そのイメージで正しいよ。だからこそ、どのロボアドを選ぶかが大事になるんだ。外見は似ていても、サービス設計に個性がある。

選ぶときに見るべき7つのポイント

では何を基準に選べばいいのか。大きく7つの比較軸を見てみましょう。

  1. はじめやすさ:最低投資金額や積立金額の設定。
  2. 手数料:固定か成功報酬か、残高逓減か。NISA優遇の有無も重要。
  3. NISA対応:非課税制度をどう活かせるか。
  4. クレカ積立:カードやポイント連携があると続けやすい。
  5. サポート機能:リスク診断、ライフプラン設計、教育コンテンツ。
  6. 運用方法:ETF中心かAI型か、投資信託モデルか。
  7. スマホ対応:アプリ操作性は毎日の習慣化に直結。

たしかに、手数料ばかり気にしていたけど、続けやすさも大事ですね。

その通り。たとえば少額から始められるサービスは心理的ハードルを下げるし、アプリが使いやすいと積立も止まりにくい。逆に、リスクの取り方が合わなければ途中でやめてしまう。結局“続けられる設計”が成果につながるんだ。

運用スタイルの違い

ロボアドには大きく分けて3つのタイプがあります。

  • 王道型:長期・積立・分散を基本に、安定した成長を狙う(例:ウェルスナビ)。
  • AIアクティブ型:市場の変化に応じて資産配分を柔軟に変える(例:ROBOPRO)。
  • 低コスト型:少額から始めやすく、家計と連携しやすい(例:楽ラップ)。

私は忙しいから、王道型が合いそうです。

うん、長期でコツコツ積み立てたい人には向いている。ただし「相場の波に乗りたい」と思うならAI型も魅力だし、「コスト重視」なら低コスト型も良い選択になる。

ロボアドはすべて「自動で投資をお任せできる」という共通点がある。しかし、始めやすさ、コスト、NISAやポイントとの相性、そして運用スタイルは大きく異なります。


大事なのは「どれが一番有名か」ではなく「自分の投資目的や生活スタイルに合っているか」です。

次の章では、ウェルスナビ・ROBOPRO・楽ラップの3社を比較表で整理しよう。そこで初めて違いがはっきり見えてくるよ。

わくわくしてきました!

ロボアドバイザー3社比較表

それではロボアドバイザー(ロボアド)3社の比較を行っていきます。

スクロールできます
ウェルスナビROBOPRO楽ラップ
ウェルスナビROBOPRO楽ラップ
特徴長期・積立・分散を軸とした全自動運用。世界水準のアルゴリズムで初心者でも始めやすい。リスク許容度診断やライフプラン機能あり。AIを活用した市場環境分析型。完全自動運用で頻繁なリバランス。抽選式手数料キャッシュバック特典あり。楽天証券提供。手数料が選択制(固定/成功報酬型)、最低投資額が低い。投資信託中心で分かりやすい。
最低投資金額1万円10万円1万円
最低積立金額1万円1万円1万円
運用手数料年率1.1%(税込/3,000万円超は0.55%)NISA積立枠は0%、成長枠最大1.1%年率1.1%(税込/3,000万円超は0.55%)長期継続で抽選キャッシュバック特典あり固定報酬型:年率0.715%/成功報酬型:0.55%+成果報酬11%
NISA対応対応(新NISA積立枠は0%、成長枠最大1.1%)非対応対応
クレカ積立非対応非対応楽天カード積立対応
サポート機能リスク許容度診断、ライフプラン機能、教育コンテンツAIによる市場予測、売買頻度多めで手間なし質問診断、分かりやすいガイド、楽天証券連携
資産運用方法海外ETF中心、分散投資、長期運用複数資産をAIで自動分散運用国内外の投資信託モデル
スマホ対応〇(全機能アプリ対応)
おすすめ度
公式HPへ公式HPへ公式HPへ

わあ、こうやって並べると違いがはっきり見えますね!

そうだね。次は1社ずつ掘り下げて見ていこう。

ロボアド各社のサービスの特徴とメリット

ウェルスナビ:長期・積立・分散の王道

ウェルスナビは国内最大手のロボアドで、利用者数や預かり資産額は他の追随を許さない規模を誇ります。
その特徴は「長期・積立・分散」を自動で実践できる点。

ユーザーは口座開設後にいくつかの質問に答えるだけで、自分に合ったリスク許容度を判定してもらえ、そこから世界中の株式・債券・不動産(REIT)・金などに分散投資するポートフォリオが自動で構築されます。

さらに注目すべきは 税制最適化機能(DeTAX) 。損益通算や節税を自動で行い、手取りリターンを高めてくれます。
また、新NISAの積立枠では運用手数料が無料になるため、制度を活用すればコスト面でも有利になります。

  • 預かり資産1兆円超の実績と信頼感
  • 最低投資額10,000円と業界最安水準
  • NISA積立枠の手数料無料
  • 長期投資を後押しする自動リバランス・DeTAX
  • スマホアプリで全機能対応

安心感がすごいですね。しかもNISA枠なら手数料ゼロってお得!

そうなんだ。初心者が最初に選びやすい理由は“安心して長期で続けられる”点にあるんだよ

ROBOPRO:AIによるダイナミック運用

ROBOPROは、お金のデザイン社が提供するロボアドで、最大の特徴は AIを活用した資産運用


通常のロボアドは「長期で積立・分散」を前提に安定志向ですが、ROBOPROは世界の経済指標や市場データを解析し、相場に応じて資産配分を大きく切り替えます。たとえば景気拡大期には株式比率を増やし、逆にリスクが高まる局面では債券や現金比率を高めるなど、動きがダイナミックになります。

さらに、長期継続利用者には 抽選キャッシュバック特典 がある点もユニーク。これは「投資を長く続ける人を応援する」仕組みで、利用者にとってはちょっとした楽しみ要素になります。

  • AIによる市場予測を反映したアクティブ運用
  • 頻繁なリバランスで市場変動に対応
  • 長期継続利用でキャッシュバック特典
  • スマホからも運用状況を簡単に確認可能

AIが市場を予測して動いてくれるなんてワクワクします!

その分リスクもあるけどね。大きく伸びる可能性がある一方で、変動も激しくなりやすい。挑戦したい人には刺激的な選択肢だよ

なるほど。堅実派より、攻めたい人向けですね

楽ラップ:低コスト&楽天経済圏の強み

楽ラップは楽天証券が提供するロボアドで、他社と比べて 低コストと使いやすさ に定評です。
手数料体系は「固定報酬型」と「成功報酬型」から選択可能。固定型は年率0.715%で分かりやすく、成功報酬型は年率0.55%+成果報酬11%という仕組みで、投資成果に応じて支払う形です。

さらに、最低投資額はウェルスナビと同じで わずか10,000円。これは主要ロボアドの中でも低い水準であり、投資未経験者でも気軽に始めれます。


また、楽天カード積立に対応しており、楽天ポイントを活用できる点は大きな魅力。普段の買い物やカード利用で貯めたポイントをそのまま投資に回せるため、“楽天経済圏”を活用している人にとっては非常に使いやすい。

加えて、「下落ショック軽減機能(TVT機能)」も特徴的だ。これは市場が大きく下がったときに株式の比率を自動で下げ、リスクを和らげる仕組み。初心者にとって安心感につながります。

  • 固定報酬型・成功報酬型から選べる手数料
  • 最低投資額10,000円と業界最安水準
  • 楽天カード積立・ポイント連携で家計管理が容易
  • 下落ショック軽減機能でリスク抑制

少額から始められて、ポイントも使えるなんて魅力的!

そうだね。特に楽天サービスを使いこなしている人には最適だよ。低コストで試しやすいのも強みだね

このように、3社には明確な特徴があります。

  • ウェルスナビ → 大手の信頼感、王道の長期投資。NISA積立枠で手数料無料。
  • ROBOPRO → AIを活用したアクティブ運用。リスクを取りたい人向け。
  • 楽ラップ → 低コスト&少額スタート。楽天経済圏ユーザーに最適。

同じロボアドでも、まるで性格診断みたいに違いがありますね!

その通り。大事なのは“どれが一番有名か”ではなく“自分に合っているか”なんだよ

手数料・投資額・NISA対応の違い

ロボアドを選ぶうえで、最も気になるのが「コスト」と「はじめやすさ」、そして「税制面での対応」だと思います。
特に投資初心者にとって、手数料がどのくらい取られるのか、いくらから始められるのか、NISAで効率的に運用できるのかは非常に重要な判断基準でしょう。

ここでは ウェルスナビ・ROBOPRO・楽ラップ の3社を、手数料体系・最低投資額・NISA対応に絞って詳しく比較していきます。

手数料の比較

  • ウェルスナビ
    運用手数料は 年率1.1%(税込)。ただし運用資産が3,000万円を超える部分は0.55%に下がる。さらに、新NISAの積立枠では手数料が0%となり、長期で利用するほどコストメリットが大きい。
  • ROBOPRO
    運用手数料は 年率1.1%(税込) で、3,000万円超部分は0.55%。ウェルスナビとほぼ同じ水準だが、長期利用者に対して「抽選キャッシュバック特典」があり、継続ユーザーへの還元がユニーク。
  • 楽ラップ
    手数料は2つのプランから選べる。
    1. 固定報酬型:年率0.715%(税込)
    2. 成功報酬型:年率0.55%+成果報酬11%(税込)
      成功報酬型は成果が出たときに追加コストが発生する仕組みで、投資家にとっては「リスクを成果と引き換えにする」スタイルだ。固定型は分かりやすさ重視、成功型は成果連動で納得感がある。

ウェルスナビとROBOPROは同じくらい、楽ラップは安いんですね

その通り。特に固定型は業界最低水準だ。長期投資では“0.数%”の差が複利で効いてくるから、無視できない要素なんだよ

最低投資額・積立額の比較

  • ウェルスナビ
    最低投資額は 1万円、積立は 1万円から。まとまった資金がなくても、毎月コツコツ積立をすることで長期運用に向いている。
  • ROBOPRO
    最低投資額は 10万円、積立は 1万円から。初期資金はやや高めだが、AIの特徴を活かすにはある程度まとまった資金があった方が効果を実感しやすい。
  • 楽ラップ
    最低投資額は 1万円、積立も 1万円から。ウェルスナビと同様「低コストで続けやすい」点が魅力。

ROBOPROだけちょっとハードルが高いんですね

そうだね。逆に10万円くらいから始められる人で“AI運用を体験してみたい”ならちょうどいいとも言える。金額設定も、それぞれの狙う利用者層を反映しているんだ

NISA対応の違い

  • ウェルスナビ
    新NISAの積立枠に完全対応。ここでは 運用手数料が0% となり、非課税メリットとコスト削減を同時に享受できる。長期積立に最適。
  • ROBOPRO
    NISAには 非対応。そのため、税制優遇を利用したい人には不向き。ただしAIによるアクティブ運用でリターンを狙いたい人には魅力がある。
  • 楽ラップ
    新NISAに対応。特に固定報酬型を選ぶと、低コストと非課税メリットの両立ができる。楽天証券のNISA口座と連携できるため、他の楽天サービスを利用している人には利便性が高い。

NISAを使うなら、ウェルスナビと楽ラップですね

そう。非課税メリットは長期投資で特に大きいからね。ROBOPROはNISA非対応でも“AIに任せたい人”に価値がある

総合比較のまとめ

  • コストを抑えたい人 → 楽ラップ(固定型0.715%)
  • NISAを活用したい人 → ウェルスナビ(積立枠で手数料0%)
  • AIで攻めたい人 → ROBOPRO(NISA非対応だが独自性あり)
  • 初期資金少なめで始めたい人 → ウェルスナビ/楽ラップ(1万円〜)

こうやって整理すると、自分の条件に合うサービスが見えてきますね!

その通り。“一番人気”や“手数料最安”に飛びつくのではなく、自分の生活スタイルや投資目的と照らし合わせることが大事なんだ

私はNISAも活用したいし、まずはウェルスナビかな。次に楽ラップも気になる!

いい選択だね。複数を少額で試してみるのもありだよ。実際に触れてみると、自分に合うかどうかがよく分かるからね

どんな人にどのロボアドがおすすめ?

ロボアドは一見似ているように見えて、実際には投資スタイルや生活習慣に合わせて選ぶべき“相性”があります。
ここではウェルスナビ、ROBOPRO、楽ラップを「どんな人に向いているか」という観点で整理します。


ウェルスナビが向いている人

  • 投資初心者で王道のやり方を学びたい人
  • 安心感を重視する人(大手の実績・利用者数の多さに裏打ちされた信頼)
  • NISAをフル活用したい人(積立枠は手数料無料)
  • 長期でコツコツ資産形成したい人

ウェルスナビは「まず迷ったらコレ」と言える定番サービス。
王道の「長期・積立・分散」を完全自動で実践できるため、特に「投資に時間を割けない」「専門知識がないけど始めたい」という人と相性が良いです。

投資初心者の私には一番安心できそうですね

そうだね。しかもNISAを活用すれば手数料がゼロだから、長期積立には最適なんだ

ROBOPROが向いている人

  • AIを活用した新しい投資を体験したい人
  • 相場の波を積極的にとらえたい人
  • 一定のリスクを許容できる人
  • 初期投資に10万円以上を用意できる人

ROBOPROは「攻めのロボアド」
AIが市場環境を読み取り、資産配分をダイナミックに変化させます。景気拡大期には株式比率を高め、逆風時には安全資産にシフトするなど、通常のロボアドよりも積極的な動きが期待できます。

ちょっとドキドキするけど、リターンが伸びたら嬉しいですね

その通り。ただし変動が大きい可能性もあるから、余裕資金や“チャレンジ枠”として利用するのがいいだろう

楽ラップが向いている人

  • 低コストで運用したい人
  • 楽天証券や楽天カードを普段から使っている人
  • ポイント投資を組み合わせたい人
  • “下落ショック軽減機能”で安心したい人

楽ラップは「家計との相性」がポイントでしょう。
固定報酬型なら0.715%という低コストで運用でき、楽天カード積立に対応しているため、ポイントをそのまま投資に回せる。楽天経済圏で生活している人には非常に便利な選択肢です。

私、楽天カードで買い物してるのでポイントも使えるのは魅力的!

そうだね。生活導線に自然に投資を組み込めるのは大きなメリットなんだ

性格診断でたとえると…

もし3社を「性格診断」にたとえるなら――

  • ウェルスナビ → 真面目で誠実な優等生タイプ。着実に積み上げて結果を出す。
  • ROBOPRO → チャレンジ精神旺盛な冒険家タイプ。波に乗れば大きな成果を狙える。
  • 楽ラップ → 倹約家で合理的な生活者タイプ。コストを抑え、日常の工夫を投資に活かす。

なるほど!性格診断みたいに選べると分かりやすいです!

でしょ?投資は人それぞれだから、自分の性格や生活リズムに合ったロボアドを選ぶのが正解なんだ

複数を併用する選択肢

1社に絞る必要はなく、複数を組み合わせるのも一つの戦略です。

  • メインはウェルスナビで堅実に
  • サブでROBOPROに挑戦
  • 日常では楽ラップ+ポイント運用

このように分ければ「安定・挑戦・効率」を同時に体験できます。

まとめ

ここまで、ウェルスナビ・ROBOPRO・楽ラップという代表的なロボアドを比較してきました。
見えてきたのは「同じおまかせ投資でも性格や特徴が大きく違う」ということです。

  • ウェルスナビ:安心感と実績。王道の「長期・積立・分散」。NISA積立枠で手数料ゼロ。
  • ROBOPRO:AIを駆使したダイナミック運用。挑戦派向け。
  • 楽ラップ:低コストで楽天サービスと連携。家計に自然に組み込める。

最初は全部同じに見えたけど、今では全然違うサービスだって分かりました!

そうだね。大事なのは“どれが人気か”じゃなく“自分に合っているか”なんだ

投資初心者へのアドバイス

投資初心者にとって大切なのは「完璧に選ぶこと」ではなく「まず始めること」
ロボアドは少額から始められるため、「投資は難しい」と感じている人でも実践しながら学べます。

つまり、選び間違えることを心配しすぎなくてもいいんですね?

その通り。最初の一歩を踏み出すことが、何よりも将来の資産形成につながるんだ

読者への一歩

読者のあなたも、ここまで比較して「自分に合いそうだ」と思えるサービスがあったと思います。
もしまだ迷っているなら、次の問いを考えてみてください。

  • 投資の目的は?(老後資金・教育資金・資産拡大)
  • どのくらいリスクを許容できる?
  • NISAやポイント連携を重視する?
  • 少額から試したい?まとまった資金を運用したい?

これに答えれば、自然と最適なロボアドが浮かび上がるんじゃないでしょうか。

教授、私もついに決めました!少額から始めれるウェルスナビを選びます!

いいね!NISA手数料も0だし。まずは1万円から積み立ててみよう

でも将来的には楽ラップやROBOPROも気になります…

それでいいんだよ。経験しながら学んでいけば、自分の“投資スタイル”が見えてくる。最初から完璧に選ぶ必要はない

なるほど!投資は勉強じゃなくて“実践しながら学ぶ”ものなんですね!

その通り。だから今この瞬間が、投資を始める最高のタイミングなんだ

ロボアドは「投資の敷居を下げる」画期的なサービス。
悩むよりも、まずは少額から始めて、自分に合った運用スタイルを探してみよう。
将来の自分を助けるのは、今の小さな一歩です!

👉 気になる方は、以下から公式サイトで詳細を確認してみよう。

未来の資産形成は、あなたの“今日の一歩”から始まるんだよ

よし、私も踏み出してみます!

スクロールできます
ウェルスナビROBOPRO楽ラップ
ウェルスナビROBOPRO楽ラップ
特徴長期・積立・分散を軸とした全自動運用。世界水準のアルゴリズムで初心者でも始めやすい。リスク許容度診断やライフプラン機能あり。AIを活用した市場環境分析型。完全自動運用で頻繁なリバランス。抽選式手数料キャッシュバック特典あり。楽天証券提供。手数料が選択制(固定/成功報酬型)、最低投資額が低い。投資信託中心で分かりやすい。
最低投資金額1万円10万円1万円
最低積立金額1万円1万円1万円
運用手数料年率1.1%(税込/3,000万円超は0.55%)NISA積立枠は0%、成長枠最大1.1%年率1.1%(税込/3,000万円超は0.55%)長期継続で抽選キャッシュバック特典あり固定報酬型:年率0.715%/成功報酬型:0.55%+成果報酬11%
NISA対応対応(新NISA積立枠は0%、成長枠最大1.1%)非対応対応
クレカ積立非対応非対応楽天カード積立対応
サポート機能リスク許容度診断、ライフプラン機能、教育コンテンツAIによる市場予測、売買頻度多めで手間なし質問診断、分かりやすいガイド、楽天証券連携
資産運用方法海外ETF中心、分散投資、長期運用複数資産をAIで自動分散運用国内外の投資信託モデル
スマホ対応〇(全機能アプリ対応)
おすすめ度
公式HPへ公式HPへ公式HPへ

免責事項
本記事に記載された数値は決算短信や関連資料をもとにしていますが、四捨五入や単位換算により実際の公式発表値と若干異なる場合があります。
また、株式投資に関する見解はあくまで筆者の個人的な意見であり、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資判断は読者ご自身の責任において行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次