PBRって何?PERとどう違うの?

教授、前回PER(株価収益率)を勉強しましたけど、
最近はニュースで「PBRが1倍を下回る企業が注目」って聞くんです。
PBRってPERと何が違うんですか?



お、いいところに目をつけたね。
PERが“利益”に対して株価が高いか安いかを見る指標だっただろう?
それに対してPBRは、“資産”に対して株価が高いか安いかを見るんだ。



利益と資産……つまり、PERは「どれだけ稼ぐか」、PBRは「どれだけ持ってるか」ってことですか?



まさにその通り!
PERが「収益力の評価」なら、PBRは「企業の地力、体力の評価」だ。
この2つをあわせて見ると、企業の“今”と“本来の価値”の両方が見えてくるんだよ。



じゃあ、PBRが低いほうが割安ってことですか?



うん、基本的にはそうだね。
でも、単純に「1倍以下=お買い得!」とは言えない。
なぜ1倍を下回っているのか? その“理由”を読み取ることが重要なんだ。



なんだか、数字の裏にドラマがありそうですね(笑)



その通り。PBRは数字だけじゃなく、企業がどんな評価を受けているかを映す鏡なんだ。
今日のテーマはその鏡の見方をマスターすることだね。


PBRとは?株価が資産に対して高いか安いかを示す指標
PBRとは「Price Book-value Ratio(株価純資産倍率)」の略で、次の式で計算されます。
たとえば、ある企業の株価が1,000円で、
1株あたり純資産(BPS)が1,000円なら──
になります。
この「1倍」という数字は、
“株価が企業の純資産(自己資本)と同じ水準で評価されている”という意味です。
PBRのイメージをつかもう



“1倍”っていうのがポイントみたいですけど、
それより高いとか低いとか、どう解釈すればいいんですか?



わかりやすく言うとね、PBRが「1倍を下回る」というのは、
市場が“その企業の資産価値をフルに評価していない”ということ。
たとえば、純資産が1,000円あるのに株価が800円なら、PBRは0.8倍。
つまり、「800円で1,000円分の価値を買える」状態なんだ。



えっ、それってかなりお得じゃないですか?



一見そう思うよね。
でも実際には、企業の資産が有効に活用されていないとか、
成長の見通しが乏しいなど、“理由ありの割安”かもしれない。



なるほど……「安いには理由がある」ってことですね。



そう。PBRを見るときは、「なぜ1倍を下回っているのか」を考えることが本質なんだ。
PBRと企業の資産の関係
PBRでいう「純資産(BPS)」とは、会社の資産から負債を引いた残り、つまり株主の持ち分のことです。
貸借対照表(BS)の中でいうと、純資産=資産-負債の部分ですね。



言ってみれば、企業が解散したときに残る“株主の取り分”だ。
だから、PBRは「1株あたり、どれだけの資産を持っているか」を示す指標なんだよ。



じゃあ、PBRが低い会社って、資産は多いけど評価が低いってことなんですか?



うん。たとえば、たくさんの土地や現金を持っていても、
それをうまく活かせていない企業はPBRが下がる傾向がある。
逆に、資産が少なくても利益をしっかり出している企業はPBRが高くなりやすい。
PBRの「1倍」は分岐点
投資家の世界では、「PBR=1倍」が大きな分岐点として意識されます。
| PBR | 状況 | 市場の見方 |
|---|---|---|
| 1倍以下 | 株価が純資産を下回る | 割安、もしくは成長停滞の懸念 |
| 約1倍 | 資産価値と同等 | 適正評価 |
| 1倍以上 | 資産価値を上回る | 成長性が評価されている |



じゃあ、1倍を下回る企業を買えば“資産より安く買える”ってことですか?
教授:



たしかに理論上はそうなんだけど、
投資の世界では“1倍割れ株=お宝株”とは限らない。
なぜなら、市場が「この会社は資産を活かせていない」と判断しているケースもあるからだ。



うーん……資産が多い=いい会社とは言い切れないんですね。



そうだね。
たとえば、眠ったままの土地や使っていない設備が多い企業は、
いくら資産が多くても“利益を生まない資産”として低く評価されてしまう。
PBRはまさに、「資産をどれだけ効率的に使えているか」を見る指標でもあるんだ。
PERとPBRの違いを整理しよう
ここまでの話を整理しておきましょう。
| 指標 | 意味 | 見る対象 | 目安 |
|---|---|---|---|
| PER | 株価が利益に対して高いか安いか | 利益(収益性) | 10〜20倍が一般的 |
| PBR | 株価が資産に対して高いか安いか | 資産(財務体質) | 1倍が分岐点 |



PERは“稼ぐ力”を評価するのに対し、PBRは“持っている力”を評価する。
この2つを組み合わせると、企業の実力がより立体的に見えるんだ。



たとえば、PERが低くてPBRも低い企業は……?



それは「安いけど人気がない企業」だね。
逆に、PERが高くてもPBRも高い企業は「期待されている成長株」。
どちらが良い悪いではなく、“投資スタイル”によって見るポイントが変わるんだ。
投資家が注目するPBR1倍の壁
ここ数年、日本市場では「PBR1倍割れの解消」が大きなテーマになっています。
特に東京証券取引所は上場企業に対し、
「PBR1倍を下回る企業は資本効率を高める取り組みを示せ」と要請しました。



だから、最近は多くの企業が自社株買いやROE改善に力を入れている。
PBRを上げることが、企業価値を高める“課題”になっているんだ。



つまり、PBRが低い企業には“改善余地がある”ってことですね。



その通り。
だから投資家にとっては、PBR1倍割れの企業をチェックすることは、
「変化のチャンスを探す」ことでもあるんだ。
PBRが1倍を下回るってどういうこと?



教授、PBRが1倍を下回るって「株価が資産より安い」ってことですよね?
それなら、すぐにでも買いたくなっちゃいます!



うん、そう思うのも自然だね。
ただね、実際の投資の世界では「1倍割れ株=お宝株」とは限らないんだ。
“安い理由”があるケースがほとんどだからね。
1倍を下回る理由①:将来の成長が期待されていない
まず一番多い理由が、将来の成長に期待が持てない企業です。



たとえば、売上が毎年少しずつ減っていたり、
新しい事業が育たずに現状維持が続いている企業は、
「資産はあるけど、この先は伸びない」と判断されやすい。



たとえ今は資産が多くても、未来の利益が見込めなければ評価は下がるんですね。



そう。投資家は「未来の利益を買う」生き物だからね。
このため、成熟産業や地方中心の企業などは、
PBRが0.7倍、0.6倍と低くなる傾向があるんだ。
1倍を下回る理由②:資産の質が悪い
次の理由は、「資産の質」に問題があるケースです。
たとえば、時価が下がった土地や、使われていない設備など──
“眠ったままの資産”を多く抱えている企業です。



つまり、持ってるだけで利益を生まない“お荷物資産”ですね。



その通り。
会計上は資産として計上されていても、
市場から見れば「実際にはそんな価値ないでしょ?」と冷めた目で見られる。
その結果、PBRが下がってしまう。
たとえば、バブル期に取得した土地をまだ持っている不動産関連企業などは、このケースにあたります。
1倍を下回る理由③:経営効率や資本政策の問題
もう一つの理由は、経営効率が悪い企業です。
せっかく資産を持っていても、それをうまく活かせていない場合、
投資家から「宝の持ち腐れ」と判断されてしまいます。



資産を“持ってるだけ”ではダメってことですね。



東京証券取引所が最近PBR1倍割れの企業に「資本効率を高める取り組みを」と促しているのも、
まさにこのためなんだ。
ROE(株主資本利益率)が低い企業ほど、PBRも低くなりやすい。
なぜなら、資産をうまく利益につなげられていないということだからね。
実例で見る「PBR1倍割れ企業」



実際にPBRが1倍を下回っている企業って、どんなところですか?



いい質問だね。たとえば──
| 企業名 | PBR | 特徴 |
|---|---|---|
| 日本製鉄 | 0.63 | 日本最大の鉄鋼メーカー、グローバルシェアも高い。 |
| マツダ | 0.38 | 広島拠点、SUV拡大中の自動車メーカー。 |
| 東京電力HD | 0.40 | インフラ電力大手、原発再稼働計画など再編も焦点。 |
| 日本郵政 | 0.44 | 郵便・金融・保険3事業の巨大持株会社。 |
| かんぽ生命 | 0.44 | 日本郵政傘下の生命保険大手。 |
※PBRは執筆時



これらの企業は決して悪い会社じゃない。
むしろ日本経済を支えている“優良企業”だ。
でも、市場が「成長スピードが鈍い」と感じているため、
株価が資産価値に追いついていないんだ。



なるほど……「悪い会社」じゃなくて「期待されていない会社」なんですね。



そう。そして、それこそが“投資家にとってのチャンス”でもある。
市場が過小評価しているうちに買って、改善したときに評価されれば、
株価は一気に上がることもあるんだ。


1倍割れは「再評価のチャンス」でもある
PBR1倍を下回っている企業の中には、近年になって株主還元策や経営改善によって見直されるケースも増えています。



たとえば三菱商事。かつてPBRは1倍を切っていたけれど、
事業ポートフォリオを見直し、資本効率を改善した結果、
いまではPBR1.5倍近くまで上昇している。



つまり、「PBRが低い=ダメ」ではなく、「見直される余地がある」場合もあるんですね。



まさにそれだ。
投資家にとってPBR1倍割れ企業は、“放置株”ではなく“再生株候補”とも言える。
経営陣の戦略転換や新しい事業が芽吹けば、株価は資産価値を上回っていく可能性がある。
PBRを見るときの3つの視点
最後に、1倍割れをどう見ればいいか、3つの視点をまとめよう。
| 視点 | 内容 |
|---|---|
| ① 資産の質 | 不動産・有価証券など、資産が実際に価値を生んでいるか |
| ② 成長性 | 利益・売上の成長見込みがあるか |
| ③ 経営改革 | 自社株買い・ROE改善など、再評価される要素があるか |



この3つを見れば、“安いだけの株”か“化ける株”かが見分けられる。



なるほど、PBRって単なる「数字」じゃなくて、
“企業の今と未来をつなぐシグナル”なんですね。
PBRを使った割安株の見つけ方|3つの視点
PBRは単なる“株の値札”ではなく、
企業が持つ資産と市場の評価を比べるための“鏡”のような指標です。
でも、鏡を見るだけでは自分の本当の姿はわからないように、数字の裏側を見ることが大切です。



PBRを使って割安株を見つけるときは、
「低い=買い」と単純に考えないこと。
3つの視点で“なぜ低いのか”を掘り下げていくのがコツなんだ。



3つの視点……今日もメモの準備OKです!
① 同業他社と比較する
まず基本中の基本は「同業種との比較」。
PBRは業種によって平均値が全く違うため、単独で見ても意味がありません。
たとえば──
| 業種 | 平均PBRの目安 | 傾向 |
|---|---|---|
| 銀行・保険 | 0.5〜0.9倍 | 資産多く成長鈍化傾向 |
| 商社 | 0.7〜1.2倍 | 景気循環に左右されやすい |
| 製造業 | 0.9〜1.5倍 | 安定利益、ROEとの関係が重要 |
| IT・サービス | 2〜5倍 | 成長期待が高く資産より利益重視 |



たとえばメガバンクがPBR0.6倍なら平均的だけど、
IT企業が0.6倍なら“深刻な低評価”を意味する。



つまり、同じ数字でも“文脈”が違うんですね。



その通り。
「業界平均より明らかに低いのに業績が安定している」企業は、
再評価のチャンスを秘めているかもしれない。
② ROE(株主資本利益率)との関係を見る
PBRを語るうえで外せないのが、ROE(Return on Equity)=株主資本利益率。
ROEは、株主の出資金(自己資本)をどれだけ効率的に利益へ変えられているかを示す指標です。



PBRとROEには“切っても切れない関係”がある。
なぜなら、ROEが高いほど投資家はその企業を高く評価し、PBRも上がる傾向があるからだ。



なるほど、ROEが低いと「資産を活かせていない」と見られて、PBRも下がるんですね。



だからPBRを見るときは、ROEとセットで考えるのが鉄則。
たとえば、ROEが10%を超えていてPBRが1倍を下回っている企業は、
「利益効率が高いのに評価が低い=見直し余地あり」と判断できるケースが多い。
| 企業例 | ROE | PBR | 投資家の見方 |
|---|---|---|---|
| A社 | 5% | 0.6倍 | 成長鈍化、低評価 |
| B社 | 12% | 0.8倍 | 高収益でも評価不足、見直し候補 |
| C社 | 15% | 2.0倍 | 成長性が評価されている |



B社みたいな「頑張ってるのに評価されてない企業」を探すのがポイントなんですね!



まさにその通り。投資家の世界では、そういう企業が“隠れた優良株”と呼ばれるんだ。
③ 自己資本比率とのバランスを確認する
3つめの視点は、自己資本比率です。
自己資本比率とは、会社の総資産のうちどれだけを自分の資本でまかなっているかを示す割合。



たとえば、自己資本比率が高いのにPBRが低い場合、
「健全な財務体質なのに市場で過小評価されている」可能性がある。
逆に、自己資本比率が低くPBRが高い企業は、
「借金で成長している」ケースも多い。



つまり、“安定性と効率性のバランス”を見るわけですね。



PBRは、ROEや自己資本比率と組み合わせてこそ真価を発揮する。
数字をつなげて見ることで、企業の本当の姿が浮かび上がるんだ。
PBRの注意点|資産があっても利益がなければ意味がない



PBRが低いときは「資産に比べて株価が安い」と理解しましたけど、
それだけで安心するのは危険なんですよね?



その通り。
PBRの“P(株価)”も“B(純資産)”も、変化し続ける数字だ。
どちらか一方だけを見ても、正しい投資判断はできない。
資産があっても「眠っている資産」なら評価されない



たとえば、大量の土地や設備を保有している企業があったとしても、
それが利益を生み出していなければ投資家は評価しない。
「宝の持ち腐れ」になっている場合、PBRはどうしても低くなる。



たしかに……使ってない土地をずっと持っていても、利益にはつながらないですもんね。



そうなんだ。
逆に、資産を積極的に活用して利益を生み出している企業は、
PBRが1倍を超えても「割高ではなく、実力相応」と見られる。
会計上の“資産”と実際の価値は違う



教授、会計上の純資産って、必ずしも“現金での価値”とは違うんですよね?



いいところに気づいたね。
たとえば、土地の評価額は購入時点の簿価(帳簿価格)で計上されている。
だからバブル期に買った土地をそのまま計上していれば、
今の時価とはまるで違うこともあるんだ。
つまり、簿価=実際の資産価値ではない。
市場はそのギャップを見抜いて、株価を調整しているわけです。
PBRが高すぎる場合も注意



また、PBRが高い企業にも注意が必要だ。
成長期待が過剰に織り込まれているケースでは、
少しでも業績が鈍化しただけで株価が急落するリスクがある。



“人気がありすぎる株”ってやつですね。



成長企業ほどPERもPBRも高くなるけど、
期待が先行しすぎていると、実績が追いつかない。
いわば“熱すぎる株”。
PERと同じで、PBRも「熱すぎず冷たすぎず」が理想なんだ。
投資家に必要なのは「数字の読み方の深さ」



つまり、PBRは単なる安さの指標じゃなくて、
「資産をどう使っているか」を見るためのものなんですね。



まさにその通り。
数字を“静的に”見るのではなく、
「この企業が資産をどう動かし、利益を生み出しているか」を考える。
それが本当の“ファンダメンタル分析”だよ。



なるほど……。PBRって“会社の心電図”みたいなものなんですね。
動いてるかどうか、ちゃんと息してるかを見る感じ。



うまい例えだね(笑)。
数字の奥にある企業の“呼吸”を感じ取れるようになると、
投資の判断は一段深くなるよ。
まとめ|PBRは“会社の地力”を測る指標。1倍を下回る理由を探れ
PBRは「株価がその企業の純資産に対して高いのか、低いのか」を示す指標ですが、
本質的にはそれ以上の意味を持っています。
それは、企業がどれだけ資産を有効活用し、成長を生み出しているかを測るバロメーターだということです。



つまりPBRって、会社の“地力”を見抜くための鏡、という感じなんですね。



そうだね。
PERが「会社の今の稼ぐ力」を見るものなら、
PBRは「会社の体力、基礎体盤の強さ」を見る指標だ。
どんなに利益が上がっていても、資産構造が不安定なら長期的には危うい。
PBRの1倍ラインに隠された意味
PBRは「1倍」が一つの基準。
1倍を下回る企業は、株価が純資産より安く取引されている状態です。
これは、「市場がその会社の将来性を低く見ている」というサインでもあります。
しかし、それは同時に「再評価のチャンス」を示すこともあります。
なぜなら、企業が資本効率の改善や新規事業展開、株主還元を進めることで、市場の見方が変わればPBRは上昇するからです。



たとえば以前はPBR0.7倍だった商社や製造業の多くが、
自社株買いや経営改革を進めたことで1倍を超えてきている。
“地味な企業”ほど、変化すれば大化けすることがあるんだよ。



つまり、1倍割れの企業は“安い株”じゃなくて、“眠ってる株”なんですね。



その言い方、いいね。まさに“冬眠中の株”。
でも冬が明けて動き出したら、春に一気に花開くこともある。
PBRを正しく使うための3つのポイント
投資家がPBRを見るときに意識すべきポイントを整理しましょう。
| 視点 | 確認すべき内容 | 意味すること |
|---|---|---|
| ① ROE(株主資本利益率) | 株主資本をどれだけ効率よく利益に変えているか | ROEが高いのにPBRが低い=再評価候補 |
| ② 自己資本比率 | 財務の安定性、倒産リスクの低さ | 高比率でPBR低い=健全だが過小評価の可能性 |
| ③ 成長戦略・還元策 | 自社株買い、配当政策、新規事業 | 改善の兆しがある企業はPBR上昇余地あり |



この3つを見れば、「安い株」と「割安株」が見分けられそうです。



単に安いだけの“低迷株”に手を出すのではなく、
「まだ光が当たっていない優良株」を探すのが投資の醍醐味だね。
「PBRだけでは判断しない」姿勢も大事
PBRは確かに強力な指標ですが、万能ではありません。
特に、業種や会計基準によって資産の評価方法が異なるため、単純比較では誤解を招くことがあります。



たとえば、IT企業やサービス業のように“人”や“知識”が資産の会社は、
貸借対照表にその価値がほとんど載らない。
だからPBRが高くても、それは“資産が少ないから”という構造的な理由なんだ。



確かに、技術やブランドって数字にしづらいですよね。



そう。だからPBRを見るときは、「何が資産として計上されているのか」も意識すること。
数値だけを追うと、見えない価値を見落としてしまう。
PBRの本質は「信頼と期待」
最後にもう一度、PBRの本質を整理しておきましょう。
PBRは資産の評価指標でありながら、実は投資家の“信頼と期待”の尺度でもあります。



投資家は、資産そのものよりも“その資産をどう活かすか”に期待して株を買う。
PBRが高い企業は、資産を活かして成長できるという信頼を得ている証拠なんだ。
逆に、PBRが低い企業はまだ市場に信頼されていない。
でも、それは「信頼を取り戻せば株価が動く」余地があるということだ。



なんだか、PBRって“信用スコア”みたいですね。



その通り!企業の信頼度を数値化したようなものだよ。
だから投資家は、PBR1倍割れ企業の中から、
“信頼を取り戻す力がある会社”を探すべきなんだ。
さいごに



教授、PBRってただの「数字」だと思ってたけど、
企業の信頼、資産、そして可能性まで見えるんですね。



そうだね。PBRは、企業の過去・現在・未来をつなぐ数字。
1倍を下回っている企業を見て「安い」か「眠ってる」か、
その違いを見極めることが投資家の腕の見せどころなんだ。



じゃあ、これからは“1倍割れ”を見つけたら、
「本当に眠ってるだけか?」って考えるようにします!



うん、それが正しい姿勢だよ。
投資の世界では、“掘り出し物”は見つけるものじゃなく、
“見抜く”ものだからね。



よし、今日から“PBR探偵”として市場を見てみます!



(笑)いいね。
ただし、投資判断は自己責任で。
数字はヒントをくれるけれど、最後に決めるのは自分自身だからね。











