1. 高配当株とは?配当狙い投資はなぜおすすめなのか
高配当株とは?
高配当株とは、利益に対する配当金の割合(配当利回り)が市場平均より高い株式のことを指します。具体的には年間配当額を株価で割った「配当利回り」が3%以上あるような銘柄が一般的に高配当とされます。
配当狙い投資のメリット
- 定期的なキャッシュ収入
毎年(または半年ごと)の配当金が、株価動向に左右されない安定収入となる。特に長期保有で複利効果を狙いやすい。 - 値下がりリスクの緩和
配当金があることで、株価が下落しても配当で一部回収可能。特に低金利時代において高配当株は魅力的。 - 企業の財務健全性の指標にもなる
安定した配当を出す企業は、内部留保(利益剰余金)やキャッシュフローが安定している傾向がある。 - 税制面のメリット
日本国内では、配当控除などで税負担が軽減されることも。

なるほど…“安定収入&複利効果”が魅力なんですね!でも、どの株を選べばいいか迷います



そのために“長く配当を出し続けている企業”と“収益基盤が安定している業界”を探すのじゃ
2. おすすめの高配当日本株3選
今回は、以下の3社をおすすめします:
銘柄名 | 配当利回り(予想) | 主な魅力 |
---|---|---|
NTT(日本電信電話) | 約3.8% | インフラ安定・高いEPS・再投資余力 |
KDDI | 約3.6% | auプラットフォーム堅調・通信料見通し安定 |
ユニ・チャーム | 約4.2% | 日用品・消耗財の定番・海外伸長中 |
A. NTT(日本電信電話)
おすすめの理由
- インフラ巨艦:国内通信分野で圧倒的なシェア。光回線・携帯・データセンターと幅広い収益基盤。
- 安定キャッシュフロー:通信という生活インフラを支える事業背景から、収益・配当ともに非常に安定。
- 配当に強い余力:財務体質が良好で、安定配当+株主還元(自社株買い)も継続中。
- 5Gやデジタルトランスフォーメーション(DX)寄与:新たな成長分野にも注力。
今後の動向
- 光コラボ・法人向け売上増:固定とモバイルの融合サービスでクロスセールが進展。
- 海外投資リターン:グローバル子会社の利益が連結利益を押し上げる期待。
- 財務健全性維持見通し:配当利回りは約3.8%と国内では突出した高水準。



教授、NTTってやっぱり“ド安定”って感じですね。携帯や光回線ってなくならないし



そうじゃな。通信は“生活インフラ”。毎月必ず払う料金が収益になるから、キャッシュフローが極めて安定しておる



しかも自社株買いもしてくれるって、株主にとっては“ダブルボーナス”ですね!



その通り。安定配当+自社株買い、この組み合わせは鉄板じゃ
B. KDDI
おすすめの理由
- 堅実な通信プラットフォーム:「au」で強固な顧客基盤を構築。通信契約は生活必需性あり。
- サービス収益多様化:au Payやauカブコム証券などで金融事業が利益の柱に。
- 安定配当:配当性向は30〜40%で高すぎず、継続可能なライン。
- CAD(コンテンツ、金融、デジタル)へ挑戦中。
今後の動向
- 5G/6Gによる通信需要拡大:通信インフラの進化で単価改善の余地あり。
- エコシステム構築:au経済圏の囲い込みでARPU(ひとりあたり単価)上昇を狙う。
- 通信規制対応に留意:料金引き下げ圧力には注意が必要。



KDDIってauの会社ですよね。スマホだけじゃなく、金融やポイントも強いって聞きました



その通り。通信で安定収益を得つつ、“au経済圏”で金融・コンテンツを拡大しておる



つまり“スマホ代”+“お金の流れ”を両方握ってるわけですね!



うむ。配当も安定していて、配当性向も無理がない。まさに堅実投資向きの銘柄じゃ
C. ユニ・チャーム
おすすめの理由
- 生活必需品の強み:ベビー用紙おむつや生理用品、ペット用品といった消耗性商品が安定供給による収益軸。
- 価格転嫁の自由度:ブランド信頼にもとづき、値上げが可能で利益が守られやすい。
- 配当利回り高水準:約4.2%と国内企業ではトップクラス。
- グローバル展開力:アジア中心に海外売上が大きく、成長余力あり。
今後の動向
- 中国市場回復が鍵:同社にとって中国は大市場。消費回復や国産化政策の影響が注目。
- 新製品開発(高機能衛生用品など)続く。
- 原材料価格変動リスク:パルプなどの素材価格に注意が必要。



ユニ・チャームって“おむつの会社”のイメージでしたけど、ペット用品まであるんですね!



そうじゃ。消耗品は“必ず買い替える”から、売上が安定しやすいのじゃ



しかも海外比率が高いってことは、アジアの成長を取り込めるってことですね



まさに。配当利回り4%超は国内でも魅力的。守りと成長を兼ね備えた良銘柄じゃ
3. 数字で見る!配当狙い株の実力比較
銘柄 | 予想配当利回り | 配当性向 | EPS (円) | 株価(参考) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
NTT | 約3.8% | 約40% | 2400円 | 約6,300円 | 通信網+法人向け売上が安定 |
KDDI | 約3.6% | 約35% | 1200円 | 約3,300円 | auのエコシステム収益が強み |
ユニ・チャーム | 約4.2% | 約60% | 250円 | 約2,100円 | 消耗品需要の安定+海外比率高い |
(株価やEPSは執筆時点の概略値。最新情報は各証券会社のサイト等でご確認を)
4. 投資スタイル別シナリオ例
- 守り重視の長期投資:NTT or KDDI を中心に据えつつ定期的に配当再投資。
- 高配当+成長重視:ユニ・チャームを軸に、アジア新興国展開の恩恵を狙う。
- 分散型戦略:3社に均等投資し、「生活インフラ」「通信」「生活消耗品」のリスク分散。
まとめ
配当狙いの日本株投資は、「安定収入」と「長期成長」の両立が可能な魅力ある戦略です。
高配当かつ業績基盤がしっかりしているNTT、KDDI、ユニ・チャームの3社は、それぞれ通信インフラ、プラットフォーム、生活必需品という強みを持ち、今後も配当と成長の両面で期待できるでしょう。
ポートフォリオを分散させつつ、四半期ごとまたは年次ごとの決算をチェックしながらじっくり育てていくことをおすすめします。



教授〜、生活インフラも通信も紙おむつも、全部“配当狙い”で選ぶと…守りも成長も両立じゃないですか!



まさに“鉄壁+攻撃”の構成じゃの。配当を継続する企業は、体力がある証拠。



配当は“年1回のお小遣い”にも見えるし、再投資すればお金が“雪だるま式”に増える感覚…わくわくします!



よい心意気じゃ。冬の森を歩くときも、雪だるまが成長するように、資産もじわりじわり育つのが配当投資じゃ。