すかいらーくホールディングス 2025年12月期第2四半期決算|M&A効果と店舗生産性で堅調、海外展開が次の伸び代に

きょうは、ガストやバーミヤンでおなじみの“すかいらーく”。最近は資さんうどんや、マレーシアのSUKI-YAの買収も進めてポートフォリオが広がっているね。

国内を土台にしつつ、東南アジアや米国でも店舗を増やしていると。3年で海外100店規模の計画も掲げていましたよね。

その裏側でデジタル化も進む。タブレット注文や配膳ロボ、生成AIの活用まで。現場の回転率を着実に上げる“地味強”の施策だ。

なるほど、“筋トレ”は厨房とホールの両方で。じゃあ今期は何が効いたのか、数字の森で迷子にならないように道標を立てていきましょう。

よし、M&A・海外・DX。三本柱を頭に置いて読み解こう。

目次

すかいらーく第2四半期決算の概要

すかいらーくホールディングスは、2025年12月期 第2四半期(2025年4–6月)の決算を発表しました。売上高1,093億円(前年同期比+14.1%)、営業利益63億円(同+6.8%)、純利益35億円と、第1四半期に続く増収を確保。

背景には、資さんうどん/SUKI-YA等のM&A寄与と「店舗中心経営」による人件費率の改善があり、客数・客単価の両面で底堅さが確認できました。一方、原材料・エネルギーコストや人手不足の影響は続いており、価格・メニュー設計とオペレーション効率の精緻なチューニングが鍵となります。

四半期ベースでも増収を継続。足元の月次売上も2桁増の月が続いたという話もあり、需要面の追い風を感じます。

うむ。上ブレは欲張らず、既存店のKPIとコスト吸収力を点検するのが肝要だ。

すかいらーく決算ハイライト

主要数値(連結)|単位:億円

期間売上高(億円)営業利益(億円)純利益(億円)売上前年比(%)
2025 Q21,093633514.1
2025 Q11,117764416.8
2024 Q29585929
2024 Q19566134

出典:2025年度第2四半期(中間期)決算説明資料
出典:2025年度第1四半期(中間期)決算説明資料

※単位は億円、四捨五入

四半期の出し分け方は見えてきた。Q2は季節要因で一息でも、前年比では堅調だ。

8月14日の決算発表スケジュール通り、情報の透明性も確保されていますね。

傾向まとめ

今四半期は、M&A寄与と店舗生産性の改善が売上・利益の底上げに寄与

国内の主力ブランド(ガスト/バーミヤン/しゃぶ葉等)で客数と客単価をバランス良く伸ばしつつ、人件費や物流の効率化で営業段階の利益を確保しました。海外は台湾(83店舗)・マレーシア(21店舗)・米国(2店舗)と展開が進み、中期の伸び代として存在感が高まっています。

  • 国内:基礎体力の強化
    • 「店舗中心経営」による生産性向上で人件費率が改善。
    • メニューの価格・容量設計を見直し、客単価の底上げリピートを両立。
  • M&Aの寄与
    • 資さんうどん/SUKI-YAの取り込みで売上高の増勢に寄与。新ブランドの組み込みでポートフォリオ多様化
  • 海外:伸び代の可視化
    • 台湾・マレーシアでの出店拡大。ムスリム市場など地域特性を生かした開発。
  • コスト:インフレ耐性の鍛錬
    • 原材料・エネルギー・人件費の上昇に対し、オペレーション改善や調達最適化で吸収を継続。

ブランドも幅広い。ガスト/バーミヤン/しゃぶ葉/ジョナサン/夢庵など“日常使い”を押さえています。

そうだね。日常の“接点”が強いほど、値上げや販促の微調整が効く。

良かった点

  1. M&A効果で売上を押し上げ
    • 資さんうどん/SUKI-YAの取り込みが1,093億円の増収に貢献。既存網と組み合わせ、出店・販促の立ち上げコストの分散が効く。
  2. 「店舗中心経営」で生産性が向上
    • 店長裁量の拡大、シフト設計の見直し、調理オペの標準化などで人件費率を抑制。忙閑差の平準化に前進。
  3. メニュー設計の妙(客単価×リピート)
    • 価格改定一辺倒ではなく、容量・組み合わせで“満足感”を維持。ファミリー層のニーズに合わせ、テイクアウト・デリバリーも強化。
  4. 海外出店の手応え
    • 台湾83/マレーシア21/米国2店舗と、多地域での足場作りが進行。地域ごとの嗜好に合わせ、イスラム市場も含めた商品最適化を推進。

配膳ロボやタブレットの導入って、混雑時の体力づくりに効きますね。

裏では厨房のDXも進む。テーブル回転の数十秒短縮が、四半期で積もれば大きい。

課題・懸念点

  1. コスト上昇の持続
    • 原材料・エネルギー・物流のベースアップはなお継続。価格・容量・プロモの微調整で、満足度と利益率の両立が必要。
  2. 人手不足と人件費の上振れ
    • 人材確保のための待遇改善は不可避。省力化投資・DXで“人の価値を高める働かせ方”が鍵。
  3. 海外展開のオペ複雑化
    • ハラール対応・調達・品質管理などガバナンス粒度の確保が必要。現地マネジメントの育成が成否を分ける。
  4. ブランドポートフォリオの磨き込み
    • 既存ブランドと新規ブランドの棲み分け出店ペース管理。Cannibalization(共食い)の回避が課題。

海外は“広げるほどむずかしい”。品質の均一化が肝心ですね。

うむ。PMI(統合作業)の粒度が、そのまま利益の粒度になる。

通期見通しと注目点

通期予想(2025年12月期)|単位:億円

  • 売上高:4,450億円
  • 営業利益:250億円
  • 税引前利益:223億円
  • 当期利益:148億円
  • 年間配当:20.0円(中間8.0円・期末12.0円)

注目点

  • 国内の生産性改善の持続性:店舗中心経営のKPI(人件費率・回転率・CS)がどこまで粘るか。
  • 海外の拡大速度と品質維持:台湾/マレーシアでの出店×稼働率、現地仕様商品の磨き込み。
  • M&A後の統合効果(PMI)資さんうどん/SUKI-YAブランド価値維持×全社シナジーの両立。
  • インフレ環境のコスト最適化:エネルギー・物流契約、セントラルキッチンの効率化、廃棄・歩留まり改善。

海外は慎重な選別出店で質重視。IRでもその方針でした。

そう。見通しは慎重だが現実的。実需を積むほど視界は開ける。

まとめ

2025年4–6月(第2四半期)のすかいらーくは、売上高1,093億円(+14.1%)/営業利益63億円(+6.8%)/純利益35億円と、M&A効果と店舗中心経営の生産性改善で堅調に推移しました。

国内の主力ブランドで客数×客単価のバランスが良く、テイクアウト・デリバリーも含めた多チャネル運営が効いています。海外は台湾・マレーシア・米国での足場作りが進み、中期的な伸び代として期待が持てます。

一方で、原材料・人件費・エネルギーのコスト高定常化、海外展開に伴うガバナンス粒度の確保が課題。“国内で稼ぎ、海外で伸ばす”二段構えを着実に運用できるかが来期への焦点です。

株式投資に関する見解(個人的見解)

  • 短期(〜1四半期):コスト高・人手不足の影響が残り、利益率の振れに注意。材料は海外出店の進捗/既存店KPI。スタンスは中立〜やや強め(国内の地力を評価)。
  • 中期(半年〜1年):M&AのPMIが進み、店舗生産性の定着海外の稼働率改善が見えれば、営業利益率の段階的回復にベットできる。押し目の時間分散が妥当。
  • 配当・株主還元年間20.0円。インフレ環境での原価・人件費の見通し次第だが、安定配当+成長投資の並走が基本線。

総括を頼もう。

売上1,093億円/営業利益63億円/純利益35億円M&A+生産性改善で増収、利益も粘り腰です。

海外は?

台湾83・マレーシア21・米国2店舗。伸び代は大きいけど、品質とオペの粒度をそろえるのが勝負。

通期は?

売上4,450億円/営業利益250億円/当期利益148億円/配当20.0円。据え置きで基盤固め。

よろしい。店舗の“森”は、日々の手入れで“ニョキっと”伸びる。

はい、焦らず水やりと剪定(オペ改善)を続けます!

免責事項
本記事に記載された数値は決算短信や関連資料をもとにしていますが、四捨五入や単位換算により実際の公式発表値と若干異なる場合があります。
また、株式投資に関する見解はあくまで筆者の個人的な意見であり、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資判断は読者ご自身の責任において行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次