お寿司10皿分で株が買えるって本当?

教授、友達が「お寿司10皿分くらいのお金で株主優待がもらえる株を買える」って言ってたんですけど、本当ですか?



いい質問だね。本当だよ。いわゆる「少額投資」で買える株の中には、株主優待がもらえる銘柄があるんだ。例えば、3,000円前後で買える株も実際に存在する。



えっ、株ってもっと高いイメージがありました。100万円とかないと買えないんじゃないかって…。



そう思っている人は多いけど、最近は単元未満株や1株投資サービスが広まっていて、少額からでも株が買える。



もちろん、従来の「100株単位」で優待をもらう場合はもう少しまとまった資金が必要になるけど、イメージとして「お寿司10皿分」で投資できる世界は確かにあるんだ。
少額投資と株主優待の魅力
株式投資というと「大きな資金が必要」と考える人は多いでしょう。しかし実際には、数千円から投資を始められる仕組みや銘柄も存在します。その中で特に人気なのが「株主優待株」。
株主優待とは、企業が株主に対して自社の商品券やサービスを還元する制度です。投資家にとっては配当とは別の楽しみがあり、生活に役立つケースも多いのが特徴です。
「お寿司10皿分=約3,000円」という日常的な金額を例にすると、投資がぐっと身近に感じられます。普段は外食に消えてしまうお金を、株に回すことで将来の資産形成や“お得体験”につなげられるのです。



教授、優待って聞くだけでワクワクしますね。外食券とか日用品がもらえるってイメージです



その通り。優待は“投資をしている実感”を強くしてくれる仕組みなんだよ。だから特に初心者に人気が高いんだ
お寿司10皿=3,000円でできる投資の世界
ここで改めて「お寿司10皿分」の金額を考えてみましょう。回転寿司ならだいたい1皿100円〜300円。仮に1皿300円とすると、10皿で3,000円です。
この3,000円でできる投資の形には大きく2つあります。
- 単元未満株や1株投資サービスを利用する
通常の株主優待は「100株単位」でなければもらえませんが、最近は証券会社のサービスで1株から購入できるものがあります。3,000円前後の銘柄なら、まさにお寿司10皿分で株が買えるのです。 - 株価3,000円前後の銘柄を探す
100株買うには30万円必要ですが、「1株3,000円の株を少額から積み立てていく」という始め方も可能です。将来的に100株まで到達すれば、株主優待を受けられるようになります。



なるほど、いきなり優待をもらうのは難しくても、少しずつ積み立てればいつか届くんですね



その通り。最初から大きな金額を出すのではなく、まずは少額で株式市場に触れてみるのが安心なんだ
さらに「お寿司10皿分=3,000円」という金額設定は、心理的にもわかりやすいハードルになります。例えば、
- 今月は外食を1回我慢して株を買う
- コーヒーやコンビニでの買い物を数回控えて株に回す
こうした日常のちょっとした節約を投資につなげることで、「投資は特別な人のものではなく、自分の生活の一部だ」と感じられるようになるのです。



なんだか私でも投資できそうな気がしてきました!



その気持ちが大事なんだ。投資は“最初の一歩”を踏み出すことで世界が広がるんだよ
少額で買える株主優待株の具体例
株主優待株というと「大きな資金が必要」と思いがちですが、探せば数万円〜数十万円程度の投資で楽しめる銘柄もあります。ここでは初心者でも比較的手が届きやすい優待株をいくつか紹介しましょう。
1. 外食系株主優待
- 吉野家ホールディングス(9861)
100株で2,000円分の食事券が年2回。牛丼や定食で使えるため、学生から社会人まで幅広く人気。 - 松屋フーズ(9887)
100株でグループ店舗で使える優待券がもらえる。日常的に外食する人には重宝します。



牛丼1杯分の食事券が定期的にもらえるなんて、ちょっと得した気分になりますね!



そうだね。外食系は普段の生活に直結するから、優待効果を実感しやすいんだよ
2. 小売・日用品系
- マックスバリュ東海(8198)
イオングループの食品スーパー。100株でイオンギフトカードがもらえる。 - カゴメ(2811)
100株で自社商品の詰め合わせ。ジュースやソースが届き、家計の節約にもなる。



優待でジュースや食品が届いたら、まるで贈り物みたいで嬉しいですね!



その通り。家族に喜ばれるのも優待株の魅力なんだ
3. レジャー・サービス系
- イオンファンタジー(4343)
ゲームセンターやアミューズメント施設で使える優待券。小さな子どもがいる家庭に人気。 - カラオケまねきねこ(コシダカHD 2157)
100株でカラオケ優待券。友人や家族と楽しめる優待として注目。



遊びに使える優待もあるんですね!株主優待って生活全般をカバーしてますね



そうだね。食・衣・遊のすべてに広がっているから、投資体験を楽しみながら学べるんだ
1株からでも株主優待が得られる企業
以下は単元未満株(1株)からでも優待を得られる企業です。
それこそお寿司10皿(約3,000円前後)から購入できるので、まずはこれらの企業の株を購入してみるのもおすすめです!
企業名 | 必要投資金額 | 優待内容 |
---|---|---|
ニップン | 2,367円 | 自社グループ商品の優待割引販売などの優待サービス |
パソナグループ | 2,150円 | 淡路島の自社レストランで利用できる優待食事割引券 |
いちご | 433円 | Jリーグの観戦チケット(抽選への複数回応募権利) |
日清オイリオグループ | 5,310円 | 自社商品の優待販売など |
クラレ | 1,814円 | オリジナルカレンダー |
テルモ | 2,646円 | 自社製品の優待割引販売など |



これならほとんどリスクなしで優待を得られちゃいますね



もちろん優待としてはそれほど豪華じゃないけど、普段よく利用する企業なら割引を得られたりするのでお得だよ
少額株主優待投資のメリット
では、少額で株主優待株を保有するメリットを整理しましょう。
1. 投資を“楽しい体験”として始められる
優待は「配当」よりも直接的に生活に役立つため、初心者でも実感しやすいメリットがあります。例えば外食券が届けば「これでランチ代が浮いた!」と喜べるし、食品セットなら「家計が助かる」と感じられます。



数字じゃなくて“モノ”で還元されるのって、投資を続けるモチベーションになりそうです



そう。“楽しみながら投資を学べる”のが優待株の最大の特徴なんだ
2. 少額からリスクを抑えて始められる
数万円〜数十万円程度で投資できる銘柄も多いため、大きなリスクを取らずに市場経験を積めます。これにより「投資の入り口」として安心感があるのです。
- 例:株価1,500円の銘柄を100株買えば15万円
- 外食で使える優待券が年間3,000円分なら利回りは約2%
- 配当と合わせれば「総合利回り」はさらに上昇
3. 家族や友人と一緒に楽しめる
優待券は家族や友人とシェアできるものも多く、株を持っている実感を共有できます。「このランチ、株主優待で食べてるんだよ」と話せば会話も弾みます。



なんだか株が“お金を増やすための道具”じゃなくて、“生活をちょっと楽しくする仕組み”に見えてきました



その気づきこそ、長期投資を続ける第一歩なんだよ
デメリットや注意点
もちろん、株主優待株にも注意すべき点があります。
1. 配当利回りが低い場合もある
優待が充実している銘柄ほど、配当は控えめなケースがあります。配当と優待のバランスを見極めることが大切です。



優待だけに惹かれて投資すると、実は配当が少なくてがっかり…なんてこともあるんですね



そう。総合利回りを計算して判断する習慣を持つといいよ
2. 株価下落リスクは避けられない
優待はもらえても、株価が大きく下がれば損失が出ます。例えば10万円の投資で優待が年間3,000円分でも、株価が20%下落すれば利益は一気に吹き飛びます。
3. 優待制度が廃止される可能性
近年、株主優待を廃止する企業も増えています。コスト削減や海外投資家対応の一環で「配当に一本化」する動きがあるのです。



せっかく優待で投資を始めたのに廃止されたらショックですね



だから“優待はおまけ、配当と企業の安定性が本質”と考えることが大切なんだ
4. 分散投資の必要性
優待目的で一社に集中投資するのは危険です。少額だからこそ、複数銘柄に分散するのがリスク軽減の基本です。



やっぱり“お寿司10皿分の投資”でも、分散を意識するんですね



そう。投資額が小さくても、考え方は本格的な投資と同じなんだよ
投資初心者へのアドバイス
少額で株主優待を楽しむことは、投資初心者にとって「学び」と「実感」を同時に得られる貴重な体験です。ただし、いくつかの心構えを持っておくとより安心して取り組めます。
1. まずは「生活に役立つ優待」から始める
食品や外食など、日常で必ず使える優待が安心です。実際に利用できると投資の満足感が高まります。
2. 優待は“おまけ”と考える
配当や企業の成長力が本質です。優待だけに惹かれすぎないように注意しましょう。
3. 無理のない範囲で投資する
「お寿司10皿分」を例にしましたが、実際には数万円〜数十万円単位になることも多いです。生活資金を圧迫しない範囲で投資することが大切です。
4. 長期保有でメリットを最大化
株主優待は長期保有で条件が良くなるケースもあります。短期売買より「持ち続ける」意識を持ちましょう。



教授、やっぱり“生活に役立つ優待”って初心者にぴったりですね



そうだね。普段の生活に直結していれば“株を持っててよかった”と自然に思える。それが継続の力になるんだ
まとめ|お寿司気分で株主優待を楽しもう
今回の記事では、「お寿司10皿分=約3,000円」を例に、株主優待株の世界を紹介しました。
- 株は意外と少額から始められる
- 外食券や食品セットなど、生活に直結する優待が多い
- メリットは“楽しさ”と“投資体験”
- デメリットは配当の低さや制度廃止リスク
- 大切なのは「優待はおまけ」と考え、配当や企業価値をしっかり見ること
投資は大金を動かすだけのものではなく、「お寿司を食べるくらいの気持ち」で楽しめる入口があることを覚えておいてください。



教授、投資ってもっと堅苦しいものだと思ってたけど、“お寿司気分”なら楽しめそうです!



その通り。投資は怖いものではなく、日常をちょっと豊かにするツールなんだ



じゃあ、今度のお寿司代を少しだけ投資に回してみようかな



いい考えだ。お寿司を楽しむように投資を楽しめれば、長く続けられるよ



でも教授、投資のお寿司は食べ過ぎ注意ですね!



ははは、その通り。腹八分目、投資も八分目がちょうどいいんだ