MENU
株と決算のおしゃべり日記
教授と生徒
決算短信をやさしく&楽しく解説。教授と女子生徒が株の世界をナビします。
初心者も安心、投資の知識もコーヒー片手にどうぞ。

40代から始める“ゆる投資”術|無理なく続けるお金の増やし方

当ページのリンクには広告が含まれています。
ゆる投資
目次

「頑張りすぎない投資」が40代にはちょうどいい

最近、投資を始めたいっていう40代の人が増えてるね。

たしかに、SNSでも「積立NISAデビューしました」って投稿をよく見ます!

でもね、40代って仕事・家・子ども・ローンと、いちばん“お金の使い道が多い世代”でもあるんだ。

確かに…毎月の出費を見てると、投資にまわせるお金なんてほんの少し。

だからこそおすすめしたいのが、“ゆる投資”。

ゆる投資? なんだか響きが癒やされますね。

うん。がっつり株取引やFXで一喜一憂するんじゃなくて、
無理せず、長く続けられる投資」のことだよ。
短期間で儲けるより、“続けて育てる”スタイル。まさに40代からの理想的な投資なんだ。

40代からの投資に“ゆるさ”が必要な理由

40代は、ライフイベントとお金のバランスがもっとも難しい時期です。
住宅ローン、教育費、老後資金…。どれも重要だけど、全部を完璧に備えるのは現実的ではありません。

「投資したいけど、失敗が怖い」
「お金を増やしたいけど、時間も余裕もない」
そんな“中間層のリアルな悩み”を持つ人にこそ、ゆる投資が合っています。

ゆる投資とは?

ここで私が言う「ゆる投資」とは

  • 株価を毎日チェックしなくてもいい
  • 損益を気にしすぎず、習慣化できる
  • 自動化・分散・長期の3本柱でリスクを抑える

つまり、「心のゆとりを保ちながら資産を増やす」スタイル。
このゆとりがあるからこそ、40代からでも無理なく継続できるんです。

なぜ“ゆるく”が効果的なのか?

多くの人が投資で挫折する理由は、「短期で成果を求めすぎる」こと。
10万円投資して1ヶ月で20万円にしたい!…そんな魔法のような話は現実的ではありません。

でも、もし月1万円を20年間積み立てて年利5%で運用したら、約410万円(元本240万円)まで増える可能性があります。
たった1万円でも、“ゆるくコツコツ”ならここまで違う。

焦って短期勝負に挑むと、投資が「ギャンブル」になってしまう。

なるほど…“ゆるい投資”って、心にも優しいんですね。

投資を“生活の中の一部”にする

40代の投資は、生活を犠牲にしてまでやるものではありません。
たとえば、

  • 毎日のランチを1回減らして、その分を投資に回す
  • ボーナスの1割を積立にまわす
  • 家族旅行の積立口座を「優待株」で育てる

そんな“暮らしに溶け込む投資”であれば、ストレスなく続けられます。
まさに「ゆるく、でも確実に」資産を増やす方法です。

ステップ1:積立NISAで“自動で育つ”資産づくり

ゆる投資の第一歩として最適なのが「積立NISA」です。
政府が推進する長期・積立・分散投資の制度で、運用益が非課税になるというメリットがあります。

積立NISAの仕組みをざっくり言うと

  • 毎月1,000円から始められる
  • 利益に対して通常約20%かかる税金が“ゼロ”
  • 金融庁が厳選した低コスト投資信託だけが対象

つまり、投資初心者でも「変な商品をつかまされるリスク」が少ないんだ。

それなら安心して始められそう!

積立NISAで狙うべきは「時間の力」

投資の世界では「時間=最大の味方」と言われます。
10年・20年という時間をかけて“複利の力”を使うことで、利益が利益を生み、資産が雪だるま式に増えていくのです。

たとえば、毎月3万円を年5%で20年運用した場合、
元本720万円が約1,231万円に。
この差額511万円こそが、“時間を味方につけた利益”です。

えっ、同じ金額を預けるだけで、こんなに違うんですか!?

うん。だからこそ「始めるのが早いほど有利」なんだ。

積立NISAを“ゆるく習慣化”するコツ

  1. 口座引き落としを自動設定する
     → 毎月の支出の一部として“固定費化”すれば、続けやすい。
  2. 相場を気にしすぎない
     → 上がっても下がっても淡々と積み立て続けるのがコツ。
  3. 年に1回だけチェックする
     → 増えていても減っていても“長期目線”を崩さない。

投資って、手をかけすぎると逆に疲れるんだ。

確かに、ほったらかしのほうが続けやすいかも。

積立NISAのおすすめ銘柄の考え方

銘柄選びも、難しく考える必要はありません。
たとえば、

  • 「eMAXIS Slim 米国株(S&P500)」
  • 「楽天・全米株式インデックス・ファンド」
  • 「SBI・V・全世界株式インデックス」

といった、長期的に成長が期待できる分散型ファンドを選べばOKです。
これらは信託報酬(手数料)も低く、初心者に最適。

大切なのは、“一度決めたら変えすぎないこと”。

え、放っておいていいんですか?

もちろん見直しは必要だけど、頻繁にいじるのは逆効果。
投資は「じっくり育てる」ものだからね。

ステップ2:高配当株で“毎年もらえる安心”をプラス

積立NISAって、時間をかけて育てる投資なんですね。でも…すぐに実感が湧かないのがちょっと寂しいかも。

そこが良いところでもあるけど、気持ちはわかるよ。
そんな人におすすめなのが“高配当株投資”。いわば、「もらいながら育てる投資」だね。

高配当株とは?

高配当株とは、株価に対して配当金の割合(配当利回り)が高い銘柄のことです。

一般的には3%以上が高配当株といわれているようです。
もし株価2,000円で年間配当が100円なら、配当利回りは5%。
つまり100万円投資すると、1年で5万円の配当がもらえる計算です。

この“定期的に現金がもらえる安心感”が、40代の投資家に人気の理由です。
積立NISAのように長期的な成長を待つだけでなく、「今の生活にもプラスになる投資」ができるのです。

高配当株の選び方3つのポイント

  1. 配当利回りが3〜5%前後の企業を選ぶ
     → 高すぎる(7%以上など)ものは、減配リスクがある場合も。
  2. 業績が安定している企業を選ぶ
     → 銀行、通信、エネルギー、インフラなど、生活に密着した業種は強い。
  3. 連続増配企業に注目する
     → 花王・KDDI・JT・三菱商事など、毎年配当を増やしている企業は信頼度が高い。

高配当株って、“安心のある貯金”に近いイメージだね。

確かに。配当金が定期的に入ると、モチベーションも続きそうです!

配当金が届く“幸せな瞬間”

高配当株の魅力は、年2回(企業によっては年4回)配当金がもらえること
郵便で届く配当金通知書を見たとき、「あ、私も株主なんだ」と実感できるのです。

100株(30万円前後)からでも、年間1万円以上の配当が得られるケースも多いです。

お金が“働いてくれる”感覚を実感できる。

それってまさに「ゆる投資」の理想ですね。

配当金の再投資で雪だるま効果

配当金をそのまま使わず、再び株を買うことで“複利効果”が働きます。
たとえば年間3万円の配当を再投資し続けると、10年後には配当金が倍以上になることもあります。

まさに“もらいながら増やす”投資。

お金のバトンリレーみたいで素敵ですね!

あわせて読みたい
【2025年版】配当狙いでおすすめの日本株3選|安定収入と成長性を両立する投資術 1. 高配当株とは?配当狙い投資はなぜおすすめなのか 高配当株とは? 高配当株とは、利益に対する配当金の割合(配当利回り)が市場平均より高い株式のことを指します。...
あわせて読みたい
増配株とは?国内代表4社の魅力と直近動向を徹底解説 カフェの値上げと株の「値上げ」 教授、この前カフェに行ったらコーヒーがまた値上げされてて… そうだね、インフレの影響で色々なものが高くなっているよ。でも、株の世...

ステップ3:株主優待で“投資を楽しむ習慣”を

高配当株もいいけど、もっと「楽しさ」がある投資もしてみたいです。

それなら“株主優待”がピッタリだね。

株主優待とは?

企業が株主に感謝を込めて贈る“おまけ”のような制度。
内容は企業によってさまざまで、

  • 飲食券
  • QUOカード
  • 自社製品
  • 旅行・宿泊割引券

など、家計にも趣味にも役立つ特典が多いのが魅力です。

優待券で外食できるなら、ちょっと贅沢な気分になれそう!

その“ちょっとしたご褒美感”が、長く投資を続ける原動力になるんだよ。

優待株の魅力は「体感できる投資」

株主優待は、株価や配当のように数字で見るリターンではなく、
“体験として感じられるリターン”
たとえば、

  • ガストで家族とランチ(すかいらーくHD)
  • コンビニでQUOカードを使ってコーヒーを買う
  • 自社製品を試して、その企業のファンになる

株主優待は「投資=応援」って感覚に近いんだ。

たしかに、自分のお金で応援して、実際にその会社を使う。いい循環ですね!

優待株を選ぶときのコツ

  1. 実際に自分が使うサービスを選ぶ
     → 使わない優待は無駄。生活に合った企業を選ぼう。
  2. 優待+配当の総合利回りで判断
     → 優待だけではなく、配当も含めて3〜5%が目安。
  3. 長期保有特典をチェック
     → 1年以上保有で優待額UPなど、継続投資のモチベーションにも。

優待って“見えない利息”のようなもの。

数字よりも実感があって、続けやすそう!

あわせて読みたい
家族と外食で使える株主優待おすすめ7選|ファミレス・寿司・うどんで外食をお得に楽しもう 家族で外食するとき株主優待って使えるの? 最近家族で外食するとすぐに1万円近く飛んでいってしまうんです。子どもがハンバーグやお寿司をねだるし、親はしゃぶしゃぶ...

ゆる投資のベースができたら

ここまで紹介した

  • 積立NISA(資産を育てる)
  • 高配当株(収入をつくる)
  • 優待株(投資を楽しむ)

この3つを組み合わせることで、
“育てながら・もらいながら・楽しみながら”投資ができます。

なんだか投資って、思ってたより前向きなものなんですね。

そう。お金を増やすことだけが目的じゃなくて、
“暮らしを豊かにする”ことこそが、本当の投資なんだ。

ゆる投資に向いている人・向いていない人

ゆる投資ってすごく魅力的ですけど、全員に向いてるんですか?

いい質問だね。実は、向き・不向きはあるんだ。

向いている人の特徴

  1. 忙しくて投資の勉強にあまり時間をかけられない人
     → 積立や高配当株中心の“放置型”投資なら、ほぼ自動で続けられる。
  2. 大きなリスクを取りたくない人
     → ゆる投資は「堅実さ重視」。値動きの激しい投機とは真逆の考え方。
  3. 投資を「生活の一部」にしたい人
     → 優待や配当を活用して“暮らしを楽しみながら”資産形成ができる。
  4. コツコツ型・貯金が得意な人
     → 小さく積み上げることに喜びを感じられるタイプ。

ゆる投資は“短距離走”ではなく“ウォーキング”みたいなもの。

マラソンじゃなくて、気持ちよく続けるウォーキングですね。

向いていない人の特徴

  1. すぐに結果を出したい人
     → ゆる投資は短期間で倍になるような投資ではありません。
      1年ではなく、10年後を見据える投資です。
  2. 値動きに感情が左右される人
     → 「株価が下がったら怖い」「上がったら売りたい」では長続きしません。
  3. 余裕資金がない人
     → 投資は“余剰資金”で行うのが鉄則。
      生活費を削ってまで投資するのは、ゆるくありません。

つまり、「ゆる投資=のんびり投資」じゃなくて、“心にゆとりを持てる投資”なんだ。

確かに。焦ってやる投資は、どこか無理してる感じがありますもんね。

失敗しない“ゆる投資”の3つのルール

ゆる投資といっても、油断は禁物。
続けるためには、ちょっとしたコツがあります。

ルール①:目的を“数字”ではなく“意味”で決める

投資を始めると、「年間利回り○%を目指す」「資産を○万円にしたい」など数字に目が行きがち。
でも、ゆる投資では“何のために”お金を増やしたいのかを明確にしましょう。

  • 老後に家族で旅行できるように
  • 子どもの教育資金を少しでも助けたい
  • 夫婦で安心して定年を迎えたい

目的を“人の顔が見える形”にすると、投資が続けやすくなるよ。

たしかに、数字だけだと頑張る意味を忘れちゃいそうです。

ルール②:成果を“増えたお金”ではなく“習慣化”で見る

投資がうまくいっているかを判断するポイントは、資産の増減よりも「ちゃんと続けられているか」。

  • 1年間積立をやめなかった
  • 高配当株を手放さずに保有できた
  • 優待をもらって“また来年も続けよう”と思えた

この「習慣を維持できた自分を褒める」のが、ゆる投資のコツです。

成功って、口座残高じゃなく“続けた日数”で決まるんだよ。

それなら私でも、すぐに成功できそう!

ルール③:情報を絞る

現代はSNSやYouTubeで、投資情報があふれています。
「これが爆上がり」「次のテンバガー(10倍株)」などの刺激的な言葉に惑わされやすいですが、ゆる投資では“自分に必要な情報だけ”を選ぶことが大切です。

  • 金融庁公式サイトや証券会社の情報を中心に
  • SNSは「楽しむ目的」で見る程度に
  • 情報の“量より質”を意識する

ネットの波に流されると、投資が“ゆるく”なくなる。

確かに…焦りの元になりますね。

まとめ|「増やす」より「続ける」が、いちばんの成功法

さて、ここまで“ゆる投資”について学んできたけど、どうだった?

正直、投資ってもっと難しいものだと思ってました。でも、“続けることが大事”って聞いて、ちょっと安心しました。

ゆる投資の本質

ゆる投資とは、

  • 積立NISAで「時間を味方につけ」
  • 高配当株で「安定を得て」
  • 株主優待で「楽しみを感じる」

この3つの柱を“無理なく続ける”ことです。

投資の目的は「一攫千金」ではなく、日常の中に安心をつくること
焦らず、ゆるく、でも確実に資産を増やしていく──それが長く続けられる投資スタイルです。

投資って、結局「マラソン」じゃなく「生活」なんだよ。

なるほど。頑張りすぎず、気づいたら続いてるくらいがちょうどいいんですね。

うん。お金を増やすより、“お金と仲良くなる”ことが大切なんだ。

今日から私も、ゆる投資デビューします!

いいね。焦らず、楽しみながら育てていこう。未来の自分がきっと笑顔になるよ。

免責事項
本記事に記載された数値は決算短信や関連資料をもとにしていますが、四捨五入や単位換算により実際の公式発表値と若干異なる場合があります。
また、株式投資に関する見解はあくまで筆者の個人的な意見であり、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資判断は読者ご自身の責任において行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次