MENU
株と決算のおしゃべり日記
教授と生徒
決算短信をやさしく&楽しく解説。教授と女子生徒が株の世界をナビします。
初心者も安心、投資の知識もコーヒー片手にどうぞ。

ビットコインとJPYCの違いを徹底解説!初心者にもわかる“安定通貨”の正体

当ページのリンクには広告が含まれています。
JPYCとビットコインの違い

仮想通貨って結局どれを選べばいいの?

最近またニュースでビットコインが話題になっているね。

そうなんです!でも正直、値動きが激しすぎて怖いんですよね…。

確かに、ビットコインは“価格が上がる・下がる”の波が大きい。まるでジェットコースターだ。

私はもっと落ち着いた“観覧車”みたいな通貨がいいです。

それなら、JPYCという選択肢があるよ。1円=1JPYCで、まさに安定志向の通貨だ。

え、そんなのあるんですか?仮想通貨って全部、上がったり下がったりするものじゃないんですか?

そこが面白いところだね。同じ“暗号資産”でも、目的も仕組みもまったく違うんだ。

この会話、まさに多くの投資初心者の疑問を表しています。
「ビットコイン=儲かるかもしれないけど怖い」
「JPYC=よく聞くけど、どう違うの?」
そんな声に答える形で、この記事では両者の特徴と違いを、初心者にもわかりやすく整理していきます。

目次

ビットコインとは?価格変動が激しい“デジタル資産”

まずは「ビットコイン(Bitcoin)」から見ていきましょう。
ビットコインは2009年に誕生した、世界初の分散型デジタル通貨です。
発行元となる中央銀行や企業は存在せず、インターネット上のユーザー同士が取引を記録・承認する仕組み(ブロックチェーン)で運営されています。

ビットコインの基本的な特徴

  • 発行上限が2,100万枚と決まっており、それ以上は増えません。
  • 「マイニング」と呼ばれる計算競争によって新しいビットコインが発行される仕組み。
  • 世界中のどこにいても24時間送金可能。
  • 誰の管理下にもない“非中央集権”が特徴。

これだけ見ると、「夢のような通貨じゃないか!」と思うかもしれません。
しかし、同時に大きなリスクもあります。

なぜビットコインはこんなに値動きが激しいのか?

ビットコインっていつも値動きがすごいですよね。ニュースで「1日で100万円上がった」とか聞きます。

そう、それが“ボラティリティ(変動性)”の高さというやつだね。

ビットコインの価格が激しく変動するのは、主に次の理由があります。

  1. 実物資産ではなく、需要と供給だけで価格が決まる
     → “みんなが欲しがれば上がる”、逆に“不安で売られれば下がる”。株よりも感情の影響を受けやすい市場です。
  2. 世界中の投資家が24時間取引している
     → 株のように「取引時間」がないため、ニュース1本で価格が一気に変わります。
  3. 通貨としての実用性よりも、投資対象としての注目が強い
     → 「買えば上がるかも」という投機的な動きが主流です。

つまり、金(ゴールド)に似た“価値保存型資産”としての側面が強いんだ。

でも、金よりも動きが激しい…まるで“デジタル版ジェットコースター”ですね。

うまいこと言うね(笑)。確かに、ビットコインは長期的に見れば右肩上がりでも、短期的には激しい波がある。だからこそ、投資初心者が全額をつぎ込むのは危険なんだ。

ビットコインの「強み」と「課題」

ビットコインの強みは、国境を超えて送金できる自由さと、インフレに強い仕組みです。
例えば、中央銀行がどれだけお金を刷っても、ビットコインは2,100万枚以上にはならない。
この“希少性”が、投資家にとっての魅力となっています。

一方で、課題もはっきりしています。

  • 価格が安定しない(1日で10%以上動くことも)
  • 決済手数料や送金速度の問題
  • 実際に「通貨」として使われるケースはまだ少ない

じゃあ、ビットコインって“使うお金”というより“投資する資産”なんですね?

その通り。まさに「デジタルゴールド」だ。保有して値上がりを狙う性質が強いんだよ。

投資家の心をつかむ“デジタルゴールド”の存在感

2024年には米国でビットコインETFが承認され、機関投資家の参入も進みました。
これにより「ビットコイン=一部の投機的な資産」ではなく、「新しい金融商品」として扱われ始めています。
つまり、以前のような“怪しい通貨”ではなく、世界の投資ポートフォリオに正式に組み込まれるようになってきたのです。

ただし、それでも価格変動リスクは残る。

そう考えると、もっと安定した仮想通貨があってもいいですよね。

まさにそこに登場するのがJPYCなんだ。

次章では、そのJPYCがなぜ「1円=1JPYC」という安定性を保てるのか、
そしてビットコインとはまったく異なる“役割”を持つのかを詳しく見ていきましょう。

JPYCとは?“1円=1JPYC”を実現する安定通貨

教授、さっきのJPYCって、どうして1円と同じ価値を保てるんですか?

それは“ステーブルコイン”というタイプの通貨だからだよ。日本語にすると“安定したコイン”。価格変動を最小限に抑えるよう設計されているんだ。

JPYCは日本円に連動したステーブルコイン(日本円建ての暗号資産)です。
1JPYCは常に「1円」と同じ価値を持つように発行され、JPYC株式会社が運営しています。
大きな特徴は、JPYCの裏には同額の日本円が実際に預けられているという点です。

JPYCの安定を支える仕組み

JPYCは「発行上限のない」通貨ですが、そのすべてが日本円によって裏付けられています。
JPYC株式会社はユーザーから受け取った日本円を信託銀行に預け入れ、その金額分のJPYCを発行します。
つまり、常に「発行額=預け入れ額」という関係を維持しているのです。

もし利用者がJPYCを日本円に戻したい場合、JPYC株式会社は信託銀行に預けた日本円を引き出し、同額を払い戻します。
この仕組みにより、1JPYC=1円という安定性が保たれています。

たとえるなら、JPYCは“電子版のプリペイドカード”のようなものだ。チャージした分だけ使えるし、その裏には現金がちゃんとある。

なるほど!それなら安心できますね。

JPYCの発行と流通

JPYCはブロックチェーン上で発行されており、主に「Polygon」「Ethereum」「Gnosis」など複数のネットワークで流通しています。
この仕組みにより、銀行口座を持たない人でも、誰でも送金・支払いが可能になっています。

さらに、JPYCの発行量や残高はブロックチェーン上で公開されているため、透明性が高いのも特徴です。
他の仮想通貨プロジェクトのように「裏でいくら発行しているかわからない」という不安が少なく、
信頼性の高い“国内発のステーブルコイン”として注目を集めています。

JPYCの利用例

JPYCはすでにいくつかのサービスで利用できます。

  • Amazonギフト券・QUOカードPayの購入
  • Suicaチャージ(Pollet経由)
  • ブロックチェーンゲームでの決済
  • NFTマーケットプレイスでの取引

※公式のキャンペーン等の時限的施策や現時点ではサービス外もあります。

つまり、JPYCは投資というより“使える通貨”。

ビットコインが“貯める資産”なら、JPYCは“使うお金”って感じですね。

その通り。JPYCは仮想通貨の世界で、“日常生活の円”の役割を担っているんだ。

ビットコインとJPYCの違いをわかりやすく比較

ここまでで「ビットコイン=価格変動が大きい資産」、「JPYC=安定した電子通貨」というイメージができたと思います。
では、実際に両者を比較してみましょう。

ビットコインとJPYCの比較表

項目ビットコイン(BTC)JPYC
発行主体なし(分散管理)JPYC株式会社
価値の基準需要と供給による市場価格1円=1JPYC(日本円連動)
発行上限約2,100万枚上限なし(発行=預託額)
用途投資・資産保有支払い・決済・送金
値動き非常に大きいほぼゼロ(円と連動)
信頼性の担保ブロックチェーンの仕組み信託保全・監査体制
リスク価格変動・ハッキング・投機発行体リスク・規制変更

こうやって並べると、同じ“暗号資産”でも全然違うんですね。

そうだね。ビットコインは“デジタルゴールド”、JPYCは“デジタル円”と覚えるとわかりやすい。

じゃあ、どっちを持つのがいいんですか?

目的によって違うよ。

目的別の使い分け方

安定資産・決済用途ならJPYC
 日常的な取引や、ブロックチェーン上の決済には最適。
 円に連動しているため、為替リスクもほとんどない。

投資目的ならビットコイン
 価格変動が大きいため、長期的に値上がり益を狙う資産。
 リスクも高いが、リターンも期待できる。

たとえば、ビットコインは“株式投資”、JPYCは“電子マネー”のようなイメージだね。

同じ仮想通貨でも、役割がまったく違うんだ。

投資初心者が注意すべきポイント

どちらを選ぶにしても、以下の点を押さえておくことが大切です。

  1. ビットコインは短期的な値動きに左右されない長期視点が必要
  2. JPYCは安定しているが、投資リターンはほぼない
  3. どちらも信頼できる取引所やウォレットを選ぶことが重要

なるほど、JPYCは“リスクを抑えた入口”として良さそうですね。

そうだね。仮想通貨の世界に初めて触れる人にとって、JPYCは安心して試せるステップになる。

デジタル円がもっと広まれば、JPYCの存在感もさらに増えそう!

まさにその通り。次章では、ビットコインとJPYCの“未来の共存”について考えてみよう。

どちらが初心者に向いている?目的別の選び方

結局のところ初心者はどっちを選べばいいんでしょう?

それはね、「なぜ仮想通貨を持ちたいのか」という目的で変わるんだ。

投資をしたいのか、送金や決済で使いたいのか――
この“入り口の違い”を理解しておくことが大切です。

ビットコインは「資産運用・投資型」

ビットコインは、長期的な値上がり益(キャピタルゲイン)を狙う投資資産です。
ここ10年で、ビットコインの価値は約600倍に成長しました。
たとえば、2015年頃は1BTC=3万円だったものが、2025年現時点では1,700万円前後まで上昇しています。

Googleチャート

ただし、その裏には急落もあります。
2021年には1BTC=700万円を超えた後、翌年には300万円を割り込むなど、
ボラティリティ(価格変動の激しさ)が最大のリスク要因です。

つまり“ハイリスク・ハイリターン”。上がれば大きいけど、下がれば痛い。

ジェットコースターに乗る覚悟がいるんですね。

ビットコインを保有する場合は、「今の価格が下がっても10年持てる」くらいの長期視点が必要です。
投資の基本である“余裕資金で少額から”を守ることが、安心して運用を続けるコツです。

JPYCは「安定型・実用型」

一方のJPYCは、価格変動がほぼゼロの“安定通貨”です。
1JPYC=1円のままなので、値上がり益は期待できませんが、“お金として使う”という本来の通貨の機能を果たしています。

たとえば、

  • 送金手数料が安い
  • 海外送金でも為替リスクがない
  • NFTやWeb3サービスの決済に使える

という特徴があります。

なるほど、JPYCは“儲けるため”じゃなくて“便利に使うため”の通貨なんですね。

その通り。初心者にはまず、JPYCのような安定通貨でブロックチェーンの世界を体験してみるのが良い。

投資初心者におすすめのステップ

  1. まずJPYCでウォレットを作ってみる
     → ブロックチェーンに触れてみることで、仮想通貨の基本を体感できる。
     → https://jpyc.co.jp/
  2. 慣れてきたらビットコインを少額保有してみる
     → 値動きを体験しながら、リスク管理の感覚を身につける。
  3. 投資と決済の違いを理解する
     → JPYCは“デジタル現金”、ビットコインは“デジタル資産”。この認識を持つだけで失敗しづらくなる。

まさに“仮想通貨の練習通貨”がJPYCなんだ。

仮想通貨デビューはJPYCから、ですね!

JPYC EX
JPYC EX - 日本円ステーブルコインサービス JPYCは1円=1JPYCの日本円ステーブルコイン。世界中にいつでも、だれとでも、いくらでも送金可能。JPYC EXで今すぐ始めよう。

まとめ|仮想通貨の未来は“共存”がキーワード

仮想通貨市場は、今まさに“次のステージ”へ進んでいます。
ひと昔前は「怪しい」「投機的」と言われていたビットコインも、
今ではETFや決済インフラとしての認知が広がり、“金融資産の1カテゴリ”として定着しつつあります。

一方でJPYCのようなステーブルコインは、現実社会に溶け込む仮想通貨として注目されています。
コンビニでの支払い、ネット通販、ゲーム内課金――
従来の円やカード払いではできなかった“即時・低コストの送金”を実現しています。

ビットコインとJPYCはライバルではなく“補完関係”

ビットコインとJPYCって、正反対のようでいて、うまく共存できるんですね。

そうだね。ビットコインが“価値をためる器”なら、JPYCは“価値を動かす水”だ。

うわ、詩的!でもわかりやすい(笑)

ビットコインが「資産の貯蔵庫」としての地位を築く一方、
JPYCのようなステーブルコインは「決済・流通の潤滑油」として社会に浸透していく。
どちらか一方が消えるのではなく、両立してこそ仮想通貨経済は完成するといえるでしょう。

仮想通貨の未来は“信頼と実用”がカギ

今後、仮想通貨がさらに普及するためには、
「信頼性」と「実用性」の両立が欠かせません。

  • 信頼性を担うのはJPYCのような安定型ステーブルコイン
  • 実用性と価値成長を担うのはビットコインやイーサリアム

つまり、これからの時代は“投資か決済か”ではなく“どちらも使う時代”になる。

たとえば、給料の一部をJPYCで受け取って、余った分をビットコインで運用する…みたいな?

まさにそれだ。近い未来、それが当たり前になるかもしれない。

ビットコインとJPYC。
二つの通貨が並び立つ未来は、決して遠くないかもしれません。
投資も、日常も、少しずつデジタルの時代へ。


今こそ、仮想通貨との“ちょうどいい付き合い方”を学ぶタイミングです。

免責事項
本記事に記載された数値は決算短信や関連資料をもとにしていますが、四捨五入や単位換算により実際の公式発表値と若干異なる場合があります。
また、株式投資に関する見解はあくまで筆者の個人的な意見であり、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資判断は読者ご自身の責任において行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次