MENU
株と決算のおしゃべり日記
教授と生徒
決算短信をやさしく&楽しく解説。教授と女子生徒が株の世界をナビします。
初心者も安心、投資の知識もコーヒー片手にどうぞ。

ESG投資のトレンドと注目銘柄|初心者でもわかる「環境株」の選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。
ESG投資とは

「ESG投資って、最近よく聞くけど何のこと?」

最近、ニュースや証券会社のサイトでも“ESG投資”ってよく見かけるだろう?

そうなんです!でも正直、なんだか難しそうで…。
環境にいい企業に投資すること? くらいのイメージしかなくて。

ESGとは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の頭文字なんだ。
つまり、“企業の社会的責任”を考えながら投資するという考え方だね。

環境だけじゃなく、社会とか経営のやり方も含まれるんですね!
でも…それが投資とどう関係あるんですか?

実は、ESGに力を入れている企業ほど、長期的に見て成長しやすい傾向があるんだ。
環境問題に取り組み、社員を大切にし、透明性のある経営をしている企業は、
不祥事のリスクも少なく、ブランド価値も上がる。
つまり、「いい会社ほど、持続的に儲けられる」という理屈なんだよ。

なんだか、“社会にいいことをしてる会社に投資する”って、
ちょっと気持ちがいいですね。

そう、それがESG投資の魅力なんだ。
“お金を増やす”だけじゃなく、“いい社会を作る”ことにも貢献できる。
まさに“応援する投資”だね

目次

ESG投資とは?世界が注目する理由

ESG投資は、もともと欧州で広がった考え方です。
環境問題や人権問題への関心が高まる中で、「利益だけを追求する企業」よりも「社会的責任を果たす企業」に
資金を集めようという動きが世界で広がりました。

日本でもこの数年、急速に注目が高まっています。
きっかけのひとつが、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がESG投資を本格的に導入したことです。

国の年金資金という“超長期のお金”がESG企業に流れるようになったことで、
国内の企業もサステナビリティへの意識を一気に強めました。

ESG投資が重視される3つの理由

では、なぜ今ESGが投資家にとって重要なのでしょうか?
その背景には、3つの大きな理由があります。

① 長期的な企業成長につながるから

環境への配慮や社員の働きやすさ、誠実な経営体制は、一見すると「コスト」に見えます。
しかし、これらは長期的に見ると“競争力”になります。

たとえば再生可能エネルギーへの投資を進める企業は、将来の燃料コスト上昇や規制強化のリスクを避けられる。
また、ダイバーシティ経営を進める会社は、多様な人材が集まり、イノベーションを生みやすくなる。

つまりESGは「企業が10年後も生き残るための投資」と言えるのです。

② 投資家が“社会的信頼”を重視し始めている

かつては「利益を出す企業が良い会社」でした。
しかし今では、消費者も投資家も「社会にどう貢献しているか」を重視します。

特に欧米では、環境破壊や人権侵害が明るみに出た企業に対して、機関投資家が一斉に資金を引き上げる“エクソンショック”のような事例もありました。
ESGに背を向ける企業は、株価が下がるだけでなく、社会的な信用まで失ってしまうのです。

③ 資金の流れが変わっている

ESGは「一時的な流行」ではなく、資金の流れそのものが変化している現象です。
たとえば、世界最大の資産運用会社であるブラックロックは「今後、ESGを考慮しない企業には投資しない」と明言。
事実、グローバルで運用されるESG関連ファンドの残高はすでに50兆円を超える規模に達しています。

日本国内でも、ESGをテーマにしたETFや投資信託が次々登場。
グリーン」「カーボンニュートラル」「サステナブル」といった言葉が投資商品の定番キーワードになっています。

ESGの3要素をざっくり理解しよう

要素意味主な注目ポイント
E(Environment)環境脱炭素・再生可能エネルギー・省エネ・廃棄物削減など
S(Social)社会働き方改革・人権尊重・地域社会への貢献・多様性推進
G(Governance)企業統治不正防止・情報開示・女性役員比率・経営の透明性

これら3つの要素をトータルで見て、
「社会に信頼され、持続的に成長できる企業か?」を判断するのがESG投資だ。

“数字に出ない価値”を見る投資なんですね。
ちょっと難しそうだけど、すごく大事な考え方です。

その通り。
でも安心して。ESG投資の基本は「理念に共感できる企業を応援する」ことなんだ。
数字を追うより、“どんな未来を作ろうとしているか”を見る投資だよ。

日本におけるESG投資の現状

ESG投資は欧州発祥だけど、日本でもこの10年で一気に広がってきたんだ。

たしかにニュースでも「サステナビリティ」や「脱炭素」って言葉をよく聞きますね。
でも、実際に日本企業がどれくらいESGを意識してるのか、ちょっと想像しにくいです。

日本では特に、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) の動きが大きな転換点になったんだ。
世界最大規模の運用資金(約200兆円)を扱うGPIFが、2017年からESG指数を導入して運用を始めた。

つまり、国のお金でさえESG重視の投資をしてるってことですね!

その結果、企業も「ESGを無視できない」と感じるようになり、
今では上場企業の9割以上がサステナビリティ報告書を発行している。

へぇ〜! でもESGって利益と関係あるんですか?

たとえば、トヨタ自動車は早くからハイブリッドやEV開発に注力してきたし、
日立製作所は脱炭素ソリューションを軸に事業構造を転換。
資生堂は女性管理職比率の向上など「S(社会)」で評価を高めている。
こうした企業は長期的なブランド力と株価の安定性を得ているんだ。

さらに、海外投資家も日本のESG対応企業を積極的に買うようになっていて、
東京証券取引所も「プライム市場上場企業はサステナビリティ情報の開示が必須」と定めた。
つまり、日本の市場全体がESGにシフトしているわけだね。

ということは、今後は「ESGを意識しない企業=投資されにくい企業」になるかもしれませんね。

まさにその通り。
投資家だけでなく、社会全体が「持続可能性」を重視する時代になったということさ。

「E」に注目!環境銘柄の見つけ方

ESGの中でも特に注目されているのが「E(環境)」ですよね?

そう。地球温暖化、エネルギー問題、資源循環など──
環境は今、世界中の投資テーマの中心にある。
ここでは、“環境銘柄”を選ぶときの3つのポイントを紹介しよう。

① 「脱炭素」への具体的な取り組みをチェック

「2050年カーボンニュートラル」という政府方針のもと、多くの企業が二酸化炭素排出削減の目標を掲げています。
しかし、重要なのは“宣言”ではなく“実行”

たとえば、オリックスは全国で再生可能エネルギー事業を展開し、太陽光や風力などの発電所を多数運営。
ENEOSは石油依存からの脱却を進め、水素供給網の整備に注力しています。

こうした企業は、「環境対応コスト」ではなく「次世代成長投資」として、カーボン削減を経営戦略の中心に置いている点がポイントでしょう。

② サステナビリティレポートで“本気度”を見抜く

企業の公式サイトには「サステナビリティレポート」が掲載されている。
ここには、二酸化炭素の排出量、再エネ比率、リサイクル率などが載っている。

なんだか理科の実験みたいですね(笑)

確かに数値だらけで難しく感じるけど、
“前年より改善しているかどうか”を見るだけでも違いがわかるよ。
たとえば積水ハウスは「2030年までにCO₂排出量75%削減」を掲げ、
住宅の断熱性や太陽光設備を強化している。
数字の変化を追うと、企業の努力が見えてくる。

出典:積水ハウス、事業活動におけるCO₂排出量の削減目標を75%に上方修正

③ 「環境×利益」を両立できているか

環境銘柄を選ぶときに忘れてはいけないのが、「環境対策が儲けにつながっているか」という視点です。

たとえばリコーは、プリンターの再生事業を拡大して廃棄物削減とコスト削減を両立。
三菱ケミカルグループは、バイオプラスチック分野で世界的にシェアを拡大している。

こうした企業は、“環境のため”の投資を“利益を生む事業”に変えている。
ESG投資の理想形だね。

なるほど!「地球に優しく、財布にも優しい企業」が理想なんですね

環境銘柄を選ぶときは、きれいなスローガンよりも、
実際に数字として結果を出している企業を探すことが大切なんだ。


環境銘柄選びのまとめ

チェック項目内容評価ポイント
脱炭素方針具体的な削減目標・投資規模実行力・透明性
サステナビリティ報告定量的データの開示改善傾向があるか
環境×利益の両立環境事業が利益に貢献しているか継続的な収益性

教授、ESG投資って“やさしい投資”だと思ってたけど、
けっこう“見る目”が必要なんですね。

そうだね。
社会貢献と投資リターンのバランスを見極める──
それが本当のESG投資家の姿なんだ。

注目の国内環境関連銘柄3選

さて、ここからは実際に「環境関連で注目されている日本企業」を見ていこうか。
数字の裏に“理念”がある企業ばかりだよ。

楽しみです!環境に優しくて、投資としても期待できる会社ってどんなところですか?

① オリックス(8591)|再エネ事業のパイオニア

オリックスはもともとリースや金融で知られる企業ですが、
いまでは太陽光や風力発電など再生可能エネルギー事業の大手にも成長しました。
全国に100カ所以上の発電所を運営し、発電容量は合計約1,000MW(メガワット)を超えます。

特に注目したいのは「地産地消型の電力供給モデル」だね。
地域に発電所を設置し、その電力を地元企業や自治体に販売する仕組みは、
脱炭素だけでなく地方創生にもつながっているんだ。

まさに“持続可能”という言葉がぴったりですね。

② ENEOSホールディングス(5020)|脱炭素へと舵を切るエネルギー企業

かつては「石油の会社」という印象が強かったENEOS。
しかし近年は、水素・バイオ燃料・再生可能エネルギーへの投資を急拡大しています。

「エネルギーの会社」という原点を守りながら、
“エネルギーの形”を変える挑戦をしているのがENEOSの面白いところだね。

石油会社が未来のクリーンエネルギーを担うって、
なんだか新しい時代を感じますね。

③ リコー(7752)|循環型社会の実践者

プリンターで有名なリコーですが、実は「製品の再利用・再生」で世界的に高い評価を受けている企業です。
使用済み製品を回収し、再製造して販売する「リマニュファクチャリング事業」は、年間で約16万台を再生する規模に拡大。

しかも、リコーは再生事業によって廃棄物を減らすだけでなく、
新たな利益源にもしているんだ。
“環境対応=コスト”という常識を覆した好例だよ。

地球にも優しくて、お財布にも優しい企業って最高ですね!

ESG投資の課題とリスク

こんなにいい企業があるなら、
ESG投資ってやればやるほど安心できそうな気がします!

うーん、そこが落とし穴でもある。
ESGは“正しい考え方”だけど、万能ではないんだ。

① グリーンウォッシング(見せかけのESG)

最近問題になっているのが、グリーンウォッシング
「環境に優しい」とうたいながら、実際には成果が乏しい企業のことです。
中にはPRだけ派手で、実際の排出削減は進んでいないケースもあります。

だからこそ、投資家は「言葉」より「数字」を見る目を持たなきゃいけない。
CO₂削減率や再エネ比率など、客観的なデータを確認することが大切だね。

② 評価機関によるスコアのばらつき

ESGスコアは、評価機関ごとに基準が違います。
たとえば「A社では高評価でも、B社では低評価」ということも。
このため、単一のスコアに依存せず、複数の視点から判断するのが理想です。

テストの採点者によって点数が違う、みたいな感じですね。

ESGも“平均点”ではなく“中身”を見ることが重要なんだ。

③ 短期的な株価とのズレ

ESG企業は長期的には安定しますが、短期的な業績や為替の影響で株価が下がることもあります。
つまり、「社会に良い=すぐ上がる」わけではない。
中長期の視点で投資する覚悟が必要です。

ESG投資は“1年で儲ける”ためのものではなく、
“10年後の世界をよくする”ための投資。
だからこそ、地に足のついた考え方が求められるんだ。

ESG投資の課題まとめ

課題内容投資家の対応策
グリーンウォッシング実態よりイメージ先行実績データを確認
スコアのばらつき評価機関ごとに基準が異なる複数ソースを参照
短期的変動ESGは長期テーマ長期視点での保有

ESG投資って、社会貢献と利益の両立を目指す“理想の投資”だけど、
やっぱり中身を見抜く力も大事なんですね。

表面の“キレイな言葉”に惑わされず、
“どれだけ本気で地球と向き合っているか”を見抜くこと。
それが真のESG投資家への第一歩だよ。

まとめ|ESG投資は“未来への長期投資”

ESG投資の基本を振り返ると、それは単なる「社会貢献型の投資」ではなく、
“持続的に成長できる企業を見極めるための考え方”だということが分かります。

企業が利益を上げ続けるためには、環境(E)を守り、社会(S)に信頼され、ガバナンス(G)によって健全な経営を行う必要があります。
そのすべてが整ってこそ、長期的な利益をもたらす――。
この構造を理解することが、ESG投資の第一歩です。

ESG投資の3つの魅力

①社会の変化を味方にできる
脱炭素や再エネなど、国や自治体の支援策が相次ぐ分野では、政策の追い風を受けて業績が伸びやすくなります。
政府が「成長分野」として支援しているテーマに早めに注目することで、
トレンドの波に乗りやすくなるのです。

“いい会社”に長く寄り添える
短期の値動きに振り回されず、理念や信頼で選ぶ投資ができるのは、ESG投資ならではの魅力です。
環境や社会に向き合う企業は、社員や顧客、取引先からも支持され、結果的に長期的な安定成長につながります。

“未来の常識”を先取りできる
10年前には想像もできなかったEVや脱炭素が今や常識になったように、次の10年では「環境投資が当たり前」という時代が来ます。
今のうちからESGに目を向けることは、“未来の当たり前”に先回りする行動でもあるのです。

ESG投資で注目すべき3原則

原則内容投資家が見るべきポイント
実績企業が具体的な数値を公表しているか排出量削減、再エネ比率などのデータ
継続性取り組みが一時的でなく長期計画に基づいているか2030年・2050年目標の明示
開示力投資家に対して誠実に情報公開しているかサステナビリティ報告書・ESGスコアの透明性

この3つの原則を意識して企業を選ぶだけで、
「雰囲気投資」から「分析投資」に変わるよ。

たしかに、数字で裏付けされたESGなら、
応援する気持ちにも説得力が生まれますね。

その通り。ESG投資は感情と理性のバランスが大切なんだ。
“社会のため”という理想と、“利益を得る”という現実を両立させる。
だからこそ難しく、だからこそ面白い。

未来を変えるのは「小さな選択」

ESG投資の本質は、「誰を応援するか」を選ぶこと。
企業の姿勢を見て、自分のお金をどこに託すかを決める行為です。
それは、未来の社会に自分の意思を反映させることでもあります。

なんだか“投資”というより“未来投票”みたいですね。

まさにそれだね。
ESG投資は「より良い未来に一票を投じる」ようなもの。
しかもその投票は、企業にも社会にも影響を与える力を持っている。

なるほど…じゃあ私も、
「この企業が頑張ってほしい!」って思えるところを探してみます!

それが一番大事だよ。
数字も大切だけど、心から応援したいと思える企業を選ぶのが、
結局は一番長続きする投資なんだ。

うーん…投資って難しいイメージがあったけど、
こう聞くと、ちょっと優しい気持ちになれますね。

(笑)それがESG投資のいいところさ。
“地球に優しく、自分にも優しい投資”。
そんな姿勢が、これからの時代のスタンダードになるんだ。

よし、私も“エコ投資家デビュー”します!

その意気だ!
ただし、忘れちゃいけないのは──
投資判断はあくまで自己責任で、だよ(笑)。



免責事項
本記事に記載された数値は決算短信や関連資料をもとにしていますが、四捨五入や単位換算により実際の公式発表値と若干異なる場合があります。
また、株式投資に関する見解はあくまで筆者の個人的な意見であり、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資判断は読者ご自身の責任において行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次