MENU

増配株とは?国内代表4社の魅力と直近動向を徹底解説

目次

カフェの値上げと株の「値上げ」

教授、この前カフェに行ったらコーヒーがまた値上げされてて…

そうだね、インフレの影響で色々なものが高くなっているよ。でも、株の世界にも「値上げ」があるんだ。

株の値上げ?株価のことですか?

いや、株価じゃなくて“配当”のこと。毎年少しずつ配当を上げてくれる会社があって、それを「増配株」と呼ぶんだ。今日はその魅力と代表的な企業を紹介しよう。

増配株投資で得られる安心感

「高配当株に投資して配当金を得たい」という人は多いですが、配当金をただ“多く出している”だけでは将来の安心にはつながりません。

そこで注目されているのが「増配株」です。増配株とは、毎年少しずつ配当を増やしてくれる企業のこと。長期保有すれば実質的な配当利回りが上昇し、資産形成の強力な武器となります。

この記事では、

  • 増配株とは何か
  • なぜ今注目されているのか
  • 国内の代表的な増配株4社(花王・伊藤忠商事・JT・三菱UFJ)の詳細
  • 増配株投資のメリットとリスク

を、初心者にも分かりやすく解説します。

増配株とは?初心者でもわかる基礎

増配株とは「配当金を継続的に増やし続けている企業」のことです。

  • 高配当株:現在の配当利回りが高い株
  • 増配株:配当を年々増やしている株

イメージとしては「高配当株=最初からお得な定食」「増配株=毎年来店ごとにおかずが増える定食」みたいな感じだね。

わぁ!長く通えば通うほどお得になるんですね。

高配当株と増配株の違い

スクロールできます
特徴高配当株増配株
利回り現在高い初期はそこまで高くない場合もある
将来性業績次第で減配リスクあり継続的な成長と還元姿勢を確認できる
投資対象配当をすぐ欲しい人向け長期投資・資産形成を考える人向け

なぜ今「増配株」が注目されるのか?

インフレ時代に強い

物価が上昇する中で、企業が配当を増やしてくれれば「実質的な購買力」を維持できます。

東証の改革要請

東京証券取引所は「資本効率の改善」を上場企業に求めています。特にPBR1倍割れ企業には、自社株買いや増配による株主還元を求める流れが強まっています。

あわせて読みたい
PBR1倍以下の国内大型株6選|割安株投資の魅力と注意点 セール品と株の「割安」の共通点 教授、デパートのセールで70%オフって出てると「掘り出し物!」って思いますよね。 そうだね。実は株の世界にも“割安”を測る指標があっ...

政府の資産所得倍増プラン

岸田政権の政策により、株式投資を通じた資産形成を後押しする動きが拡大。増配株はその流れと相性が良い投資先です。

つまり、今は企業も「株主還元」を強化せざるを得ない環境なんだ。

それなら、増配株が注目されるのも納得です!

国内の代表的な増配株4社を徹底解説

花王|30年以上連続増配を続ける生活必需品メーカー

花王は「アタック」「メリット」など日用品を展開する生活必需品メーカー。最大の特徴は、30年以上連続増配という国内企業トップクラスの実績です。

  • 強み:日用品は景気に左右されにくい安定需要
  • 直近の動向:原材料高や中国市場の停滞で利益は圧迫されつつも、増配を継続
  • 株主還元:配当性向を50%前後に維持、株主への安定した還元姿勢

花王は利益が一時的に減っても「増配は止めない」という姿勢を貫いているんだ。

まるで“どんな時でもお弁当のおかずは1品増やす”って決めてる家庭みたいですね。

  • 1990年の配当金:1株当たり 9円
  • 2023年の配当金:1株当たり 148円
  • この間で 約16倍 に増加

もし1990年に花王を株価2,000円程度で買っていたら、当時の配当利回りは0.4%ほどでした。
しかし今はその株を持ち続けていれば、実質利回り(YOC)は7%超

  • 配当推移(抜粋)
    • 1990年:9円
    • 2000年:28円
    • 2010年:70円
    • 2020年:140円
    • 2023年:148円
  • 減配/据え置き:なし(毎年増配)

→ 国内企業で「真の連続増配企業」といえるのは花王が代表格。

伊藤忠商事|ROE重視の経営で株主還元を強化

伊藤忠商事は大手総合商社の中でも特にROE(株主資本利益率)を重視する経営スタイルで知られています。

  • 強み:資源から消費関連まで幅広い事業ポートフォリオ
  • 直近の動向:資源価格高騰で利益を拡大しつつ、消費分野でも堅調
  • 株主還元:商社株の中でも株主還元を強化、配当性向30%→35%→40%へ引き上げ

商社株は「資源高で稼ぎ、配当で還元」という流れが強いね。伊藤忠はその中でも株主還元姿勢が特に強い。

資源と消費、両方を押さえてるから安心感がありますね。

  • 2010年の配当金:1株当たり 40円
  • 2023年の配当金:1株当たり 160円
  • 13年間で4倍 に増配

2010年に株価1,000円程度で買った人は、当時の配当利回りは4%前後。

今も持ち続けていれば、実質利回り(YOC)は16%!

  • 配当推移(抜粋)
    • 2010年:40円
    • 2015年:70円
    • 2020年:85円(コロナ下でも増配)
    • 2023年:160円
  • 減配/据え置き:リーマンショック後に「一時的な据え置き」をした年はあるが、近年は連続増配傾向に近い

→ 「ほぼ連続増配」だが正式には花王のような完全連続ではない。

JT(日本たばこ産業)|高配当+増配+自社株買いの三拍子

JTは高配当株として有名ですが、近年は増配と自社株買いを積極的に実施しています。

  • 強み:海外たばこ事業の安定収益、医薬・加工食品事業も展開
  • 直近の動向:円安や海外販売の好調で利益を拡大、増配と自社株買いを発表
  • 株主還元:配当性向を高め、株主に利益を還元する姿勢が鮮明

JTは「配当が高いだけ」じゃなくて、最近は株主還元戦略がさらに強化されているんだ。

高配当+増配+自社株買いなんて、投資家にとっては贅沢な組み合わせですね!

  • 2000年の配当金:1株当たり 33円
  • 2023年の配当金:1株当たり 188円
  • 20年余りで約5.6倍 に増配

2000年ごろ株価2,000円程度で投資していた人は、当時の配当利回りは1.6%。
今はその株を持っていれば、実質利回りは9%以上

  • 配当推移(抜粋)
    • 2000年:33円
    • 2010年:38円
    • 2017年:150円
    • 2018年:150円(増配ストップ → 据え置き)
    • 2020年:154円
    • 2021年:130円(減配)
    • 2022年:188円(回復)
    • 2023年:188円
  • 減配/据え置き
    • 2018年:据え置き(増配停止)
    • 2021年:減配(154円→130円)

→ 「高配当株」であるが、過去に減配あり。「連続増配株」ではない点は注意。

三菱UFJフィナンシャル・グループ|金利上昇の恩恵を受ける銀行株

日本最大の銀行グループである三菱UFJは、低金利時代には収益力が課題でしたが、金利上昇局面で利益が拡大。

  • 強み:国内最大の金融ネットワーク、海外展開の拡大
  • 直近の動向:米国金利の上昇で利ざやが拡大、利益は過去最高水準に
  • 株主還元:配当性向の引き上げ、自社株買いを組み合わせて還元を強化。過去には減配・据え置き多数

銀行株はこれまで「低PBRで放置されている」代表格だったけど、今は資本効率改善を迫られて株主還元に積極的なんだ。

なるほど、増配に加えて自社株買いまでやるなら株価も期待できますね。

  • 2012年の配当金:1株当たり 6円
  • 2023年の配当金:1株当たり 41円
  • 11年間で約7倍 に増配

2012年の株価は300円前後。当時買っていた人は利回り2%程度でしたが、今の配当を基準にすると、実質利回りは13%超に成長。

  • 配当推移(抜粋)
    • 2010年:6円
    • 2012年:6円
    • 2014年:9円
    • 2016年:18円
    • 2019年:25円
    • 2021年:25円(コロナ下で据え置き)
    • 2022年:32円
    • 2023年:41円
  • 減配/据え置き
    • リーマンショック後(2008〜2012年)は低配当・据え置きが続く
    • 2021年にも据え置きあり

→ 「近年は増配傾向」だが、長期的には何度も減配・据え置きを経験

まとめ

スクロールできます
企業連続増配減配歴特徴
花王33年連続なし日本唯一の真の増配王者
伊藤忠商事ほぼ連続(10年以上)リーマン後に据え置きROE経営+自社株買い強化
JT途中でストップ2021年に減配高配当だが安定性には注意
MUFG連続ではない2008〜12年、2021年に据え置き金利環境と利益で上下

増配株投資のメリットとリスク

メリット

  • 長期で保有すると実質利回りが上がる
  • インフレに強い
  • 株主還元姿勢を確認できる企業は安心感がある

リスク

  • 業績悪化で増配が止まる可能性
  • 無理な増配は財務に負担をかける
  • 成長性が低い業種では株価上昇が限定的

増配株って“万能の投資”ってわけじゃないんですね。

そうだよ。大事なのは「なぜ増配できているのか」を見極めることなんだ。

今後の注目点|東証改革と増配株の未来

  • 東証は上場企業に「PBR1倍割れ脱却」を求めており、増配はその手段のひとつ。
  • 岸田政権の「資産所得倍増プラン」でも株主還元がテーマに。
  • 海外投資家は「日本企業の還元姿勢が変わった」と評価し始めている。

つまり、これからは“日本株=配当が少ない”というイメージは変わるかもしれないね。

だったら増配株はこれからますます注目されそうですね!

まとめ|増配株は「時間を味方にできる投資」

増配株は「今すぐ配当が高い株」ではなく、「時間をかけて育つ株」です。

花王のように長期で増配を続ける企業もあれば、伊藤忠や三菱UFJのように還元姿勢を強化する企業もあります。

JTのように「高配当+増配+自社株買い」を組み合わせる企業も出てきました。

投資家に求められるのは「数字だけでなく、増配の背景を理解すること」です。

増配株ってまさに「じわじわ効いてくるサプリ」みたいですね。

いい例えだね。すぐ効く薬じゃないけど、長く続ければ体質が変わる。投資も同じなんだ。

これなら私も長期で安心して投資できそうです!

ただし無理な増配は要注意。企業の財務健全性もちゃんと確認しよう。

はい!“お得なセール品”じゃなく“長く続けられるブランド品”を選ぶ感じですね。

その通り。増配株は「時間を味方にする投資」だよ。

免責事項
本記事に記載された数値は決算短信や関連資料をもとにしていますが、四捨五入や単位換算により実際の公式発表値と若干異なる場合があります。
また、株式投資に関する見解はあくまで筆者の個人的な意見であり、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資判断は読者ご自身の責任において行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次