MENU
株と決算のおしゃべり日記
教授と生徒
決算短信をやさしく&楽しく解説。教授と女子生徒が株の世界をナビします。
初心者も安心、投資の知識もコーヒー片手にどうぞ。

高市政権で株価はどう動く?注目テーマと関連銘柄を徹底解説|防衛・AI・エネルギー・インフラの今後

高市政権の注目テーマと関連銘柄

ニュース、見た? ついに高市早苗さんが新しい総裁に就任したね。

見ました!ニュースでもSNSでも「日本初の女性総理誕生」って話題になってました。なんか、すごく歴史的な瞬間ですよね。

そうだね。しかも政治だけじゃなく、株式市場にも早速反応が出ているんだ。
日経平均は大きく上昇、TOPIXも上昇して、まさに“高市相場”の始まりといえる。

へぇ〜、そんなに動いてるんですか?でも、総理が変わっただけで株価って上がるものなんですか?

いい質問だね。実は“政治の顔ぶれ”が変わると、投資家は「どんな政策が動くか」をすぐに織り込みにいくんだよ。
特に高市さんは、これまでの発言から“積極財政派”として知られていてね。
防衛費の拡充、デジタル化、AI・半導体支援、再生エネルギー投資——まさに日本経済を“強くする政策”に焦点を当てている。

なるほど、政策が変わればお金の流れも変わるってことですね。
それで「どの株が上がるの?」って注目されてるわけか。

そういうこと。いま市場では“高市トレード”と呼ばれる動きも出てきているんだ。
つまり、政策期待によって上がりそうな分野に先回りして買いが入る現象だね。

なるほど……ニュースを見るだけじゃ分からないけど、投資家からすると総理の交代って大きなイベントなんですね。

その通り。政策は株価のスパイスなんだ。
ということで、今日はこの“高市政権が動かす株式市場”を、じっくり味わっていこうか。

目次

高市政権誕生と株式市場の期待

自民党の新総裁に高市早苗氏が選出され、政治と経済の両面で日本が大きく動き出そうとしています。
今回の総裁選では、「成長と安全保障の両立」を掲げ、積極的な財政出動と戦略的な技術投資を明確に打ち出しました。

この方針に対して、市場では早くも“高市銘柄”と呼ばれる関連株が物色され始めています。
就任直後の東京株式市場では、防衛関連株、AI・半導体関連株、再生可能エネルギー関連株がそろって上昇。
「政策の方向性が明確」「国内企業の追い風になる」として、個人投資家の注目が集まりました。

高市氏が重視している政策は主に次の4つです。

  • 防衛力強化と安全保障投資
     → 防衛装備品、宇宙・サイバー分野への支出拡大
  • デジタルインフラとAI推進
     → 半導体支援、AI人材育成、クラウド基盤の整備
  • エネルギー安全保障と再生エネ推進
     → 原発再稼働+再エネ技術投資の両立
  • 国内産業の強化と地方経済支援
     → 公共投資、建設、交通、通信などインフラ分野

この4つの政策が今後、どの業界にどんな影響をもたらすのか。
それを知ることが、次の「上がる株」を見極めるヒントになります。

市場ってね、ニュースを“未来の数字”に換算するスピードが早いんだ。
だからこそ、政治の変化は投資チャンスのサインにもなる。

なるほど〜。でも、どの分野が本当に恩恵を受けるか、気になりますね。

その答えは、「政策の中身」と「お金の流れ」を見ることだよ。
さあ、ここからは高市政権が追い風を吹かせそうな注目テーマと関連株を見ていこう。

注目テーマと恩恵分野|政策から読み解く狙い筋

さて、ここからが今日の本題。“高市政権が上げる株”の中身を見ていこう。

ニュースでも「高市トレード」って言葉が出てましたけど、具体的にどんな分野が注目なんですか?

大きく分けて4つある。
①防衛・安全保障、②AI・半導体、③エネルギー、④インフラ再構築。
どれも高市政権の政策方針と直結しているんだ。


① 防衛・安全保障関連株|「防衛費倍増」路線の追い風

高市氏は、以前から「防衛力の強化」を一貫して主張してきました。
特にサイバー攻撃や宇宙空間での安全保障を重視しており、防衛省関連の予算拡充が期待されています。

防衛関連って、これまで地味なセクターだったけど、世界的に“国防投資は成長産業”になりつつある。

そう言われると確かに、AI防衛やドローン戦など新しい技術分野も多そうですね。

そのとおり。高市政権はそこに“国家予算のスパイス”を加えてくる可能性が高いんだ。


② AI・半導体関連株|「成長戦略の中核」

高市氏は経済安全保障と同時に、デジタル産業の強化を重視しています。
「日本のAIと半導体を再び世界の中心へ」という方針を掲げ、関連分野に国策級の支援が見込まれます。

AIと半導体は、日本の技術立国の再構築に直結するテーマです。
国内製造回帰や人材育成、クラウド基盤整備など、関連政策が次々に動き出せば、株式市場でも中期的な上昇が期待できます。

③ エネルギー・再生可能エネルギー関連株|「エネルギー安全保障」

エネルギー分野では、高市氏は「再生可能エネルギーと原発の共存」を掲げています。
エネルギー自給率の向上や脱炭素の加速を狙うことで、関連業界への投資が拡大する見込みです。

エネルギーは安全保障そのもの。国産電力を増やすことが、これからの“経済防衛”になるんだ。

そうか、エネルギーを自分たちで作れない国は、政策でも不利になりますね。

その通り。再エネと原発を上手くミックスさせるのが高市政権の狙いだろうね。


④ インフラ・建設・公共投資関連株|「積極財政で地方を動かす」

高市氏のもう一つの顔は、“積極財政派”です。
インフラ老朽化対策、地方経済活性化、防災・減災事業への投資を増やす方針を明確にしています。

この方針から恩恵を受けやすいのは以下の分野です。

  • 建設大手(清水建設、大成建設、鹿島建設):公共事業受注の増加。
  • セメント・鉄鋼・重機メーカー:インフラ再構築需要の恩恵。
  • 通信インフラ企業(NTT・KDDI):地方通信整備や防災ネットワーク整備。
  • 地方銀行:地域プロジェクト融資や地場開発の資金需要増加。

公共投資が動けば、地方にも資金が流れる。
“東京一極集中”を変える流れになるかもしれない。

それって、日本全体の景気にもプラスですよね。

まさにそう。積極財政がうまくハマれば、“内需相場”が一気に強くなる可能性がある。

まとめ:高市政権のキーワードは「安全」「技術」「自立」

これら4つのテーマに共通するキーワードは、「安全」「技術」「自立」。
防衛もエネルギーもAIも、すべて“日本が自分の力で立つ”ための基盤作りです。

市場は今、その方向性に強く反応しています。
短期的には思惑先行で株価が上下する可能性もありますが、**中長期で見ると「国策銘柄」**としての成長が見込まれるでしょう。

つまり、“高市政権の投資テーマ”は、日本の未来に直結しているんだ。
投資って、結局は「どんな国を作りたいか」にも関わってくるんだよ。

そう聞くと、株式投資が少しロマンチックに感じますね。

ふふ、カレーよりスパイシーなテーマかもしれないね。

注目銘柄と企業別の展望

ここからは、実際に“高市政権で恩恵を受けそうな企業”を見ていこう。

いよいよ具体的な銘柄ですね!ニュースでも「高市関連株」ってよく見かけますけど、どこから注目すればいいんでしょう?

焦らず順に行こう。まずは、今一番熱い防衛分野からだ。

防衛・サイバーセキュリティ関連株

高市政権の防衛強化路線で、真っ先に市場が動いたのが防衛装備とサイバー防衛の分野です。
これまで抑制的だった防衛予算が「GDP比2%超」へと引き上げられる方針が続く中、
関連銘柄には“国策銘柄”としての資金流入が目立っています。

  • 三菱重工業(7011)
     防衛産業の中核。次期戦闘機開発「FXプロジェクト」やイージス・システム搭載艦などを担う。
     高市氏が掲げる防衛産業育成政策の中心的存在。
出典:Yahooファイナンス
  • IHI(7013)
     航空エンジン・ミサイル推進機構を手がける。既に受注残高は過去最高水準。
     政府の長期契約拡大が業績に安定感を与えそうです。
出典:Yahooファイナンス
  • FFRIセキュリティ(3692)
     サイバー防衛・セキュリティの国内有力企業。政府調達への採用実績を持ち、
     高市氏が重視する“サイバー攻撃対策”の柱となる可能性。
出典:Yahooファイナンス

サイバー防衛も「見えない戦場」って感じで、まさに未来の投資分野ですね。

軍事だけじゃなく、サイバー空間の防衛も“国家インフラ”の一部になっている。
高市政権では、このあたりが最も恩恵を受けやすいだろうね。

AI・半導体関連株

次に注目されるのが、AIと半導体です。
政府がAI人材育成や国産チップ開発に積極投資を行う方針を示しており、
製造装置からソフトウェアまで幅広い銘柄に追い風が吹いています。

  • 東京エレクトロン(8035)
     国内No.1の半導体製造装置メーカー。世界シェアも高く、設備投資の波に乗る筆頭格。
出典:Yahooファイナンス
  • ディスコ(6146)
     半導体ウエハー加工で世界シェアトップ。AI向け高性能チップ需要増で恩恵。
出典:Yahooファイナンス
  • ソシオネクスト(6526)
     AI専用SoC(集積チップ)開発で急成長中。政府支援や国産半導体政策と相性が良い。
出典:Yahooファイナンス
  • ソフトバンクグループ(9984)
     生成AIや半導体投資をグローバル規模で展開。孫正義氏と高市政権の方向性が重なる部分も多い。
出典:Yahooファイナンス

AI関連銘柄はテーマ性が強く、ボラティリティ(値動きの激しさ)も高めですが、
「AIはインフラ」という考え方が政策に組み込まれれば、長期での上昇余地があります。

エネルギー・再生可能エネルギー関連株

高市氏は「原発の安全な再稼働と再生可能エネルギーの共存」を掲げています。
この方針により、電力株・再エネ株・核融合関連株まで幅広く思惑が広がっています。

  • 関西電力(9503)
     原発再稼働による発電コスト低下で収益改善。政策追い風で株価は底堅い動き。
出典:Yahooファイナンス
  • レノバ(9519)
     風力・バイオマス・太陽光の再エネ事業を展開。政府のグリーン投資方針と連動しやすい。
出典:Yahooファイナンス
  • 助川電気工業(7711)
     核融合装置の部材を手がける隠れた実力株。
     「日本版ITER構想」に関連し、思惑買いが集中。
出典:Yahooファイナンス

再エネと原発を“敵対構造”ではなく“共存構造”で捉えるのが高市流。
これが新しいエネルギー投資時代の鍵になるかもしれないね。

たしかに、エネルギーってどっちかに偏るとリスク高いですもんね。

インフラ・公共投資関連株

最後は、インフラ・公共投資分野です。
高市政権の積極財政路線が継続すれば、国土強靭化・防災・通信インフラの整備に資金が流れます。

  • 清水建設(1803)
     防災・老朽化対策工事など公共事業受注が増加傾向。
出典:Yahooファイナンス
  • KDDI(9433)
     地方通信網や災害時ネットワーク構築など、政策連携による中長期需要が拡大。
出典:Yahooファイナンス

公共投資は短期的には話題になりにくいですが、長期で見ると安定的なテーマ株です。
また、建設・素材関連は「内需回復」の起爆剤としても注目されています。

つまり、“高市関連株”っていうのは単なる一時のブームじゃなくて、
日本の産業構造を作り変える“長期テーマ”なんだよ。

たしかに。AIとか防衛とか、全部「未来の国づくり」に関係してますね。

その通り。だからこそ、短期で飛びつくより“中長期でじっくり保有する”のが理想的な投資スタイルなんだ。

なるほど……。カレーも煮込みが大事ですもんね(笑)

いい比喩だね。日本株もゆっくり煮込めば、旨味が出る。まさに“スパイシーな相場”になりそうだ。

リスクと注意点|期待だけで飛びつかないために

さて、ここまで高市政権で上昇が期待される分野を見てきたけど、投資には必ず“影”がある。

影……ですか?

そう。どんなテーマ株も「期待」で上がる時期と、「現実」で調整する時期があるんだ。
つまり、政策関連株には“賞味期限”があるということ。

① 政策の実現速度は思ったより遅い

株価が先に反応しても、政策はすぐには実行されません。
高市政権が掲げる防衛・エネルギー・AI投資も、
予算編成、国会承認、企業採用といったプロセスを経るため、実際の資金が動くまでには半年〜1年以上かかることも珍しくありません。

たとえば、防衛関連株が上がるのは「予算増額報道が出た時点」。
でも実際に利益に反映されるのは、契約や納品が始まる翌年度以降なんだ。

つまり、「ニュースを見てすぐ買う」と高値づかみになる可能性もあるんですね。

その通り。テーマ株は「材料出尽くし」で急落するケースも多い。
一歩引いて“現実化のタイミング”を見極めることが重要だよ。

② 為替・金利・国際情勢の影響

高市政権の政策だけでは、日本株は動きません。
実際には、為替(円安・円高)や米国金利の動向が強く影響します。

たとえば防衛関連株や半導体株は、海外輸出・輸入比率が高いため、円高になると収益が減少する傾向があります。
また、米国で長期金利が上昇すれば、世界的に「グロース株売り」が発生し、AI関連株やテック株が調整するリスクもあります。

政治テーマは国内ニュースで動くけど、実際の株価は“世界の金利”で揺れる。
これが投資の難しいところだね。

なるほど……日本の話題でも、アメリカの金利や為替が関係してくるんですね。

うん。だから、「国内ニュースだけ見て判断」は危険なんだ。
市場は常に“グローバル連動”している。

③ 思惑買い・仕手化リスク

テーマ株で注意すべきもう一つのリスクが、思惑による過熱です。
高市氏が何かを発言しただけで、一部の銘柄が1日で20〜30%上昇することも。
しかしそれは「実態が伴わない短期的な上昇」であることが多く、数日後には半値に戻るケースもあります。

たしかに、ニュースで「防衛関連が急騰」とか見るけど、数日で下がることありますね。

うん。それが“材料出尽くし”だ。
本当に業績が良くなる企業は、半年〜1年かけてジワジワ上がるんだ。
急上昇している銘柄ほど、慎重に距離を取るのがコツだよ。

④ 政策変更・政局リスク

政治が絡むテーマでは、政権の安定性が重要です。
もし高市内閣が短命で終わったり、方針転換が起きた場合、政策関連株は一斉に反落するリスクがあります。

過去にも「アベノミクス銘柄」「菅政権のデジタル庁関連株」など、政権交代や政策見直しでブームが一気に終了した例があります。

“国策銘柄”っていうのは、裏を返せば“政権依存銘柄”なんだ。

なるほど……政治が変わると投資テーマも変わるんですね。

そう。だから、テーマ投資は“出口戦略”も最初に考えることが大事。
“いつ入って、いつ抜けるか”を意識しておくと、ブームの波に飲まれずに済むよ。

⑤ 投資スタンスのまとめ

高市政権に期待する分野は多いですが、投資家としては次の3点を意識しましょう。

  • テーマに乗る前に企業の実力を確認(業績・財務体質・海外依存度)
  • 短期ではなく中期視点で考える(政策が実行されるまで待つ)
  • 利益確定ラインをあらかじめ決めておく(ブームの出口を意識)

結局、地に足をつけた投資が一番大事なんですね。

その通り。テーマにワクワクしながらも、冷静に“ファンダメンタル”を見極める。
それが本当の意味での“投資家のリテラシー”だよ。


まとめ|“高市相場”の真価はこれから

さて、ここまで高市政権がもたらす株式市場への影響を見てきたけど、結論から言えば――“高市相場”はまだ始まったばかりだ。

たしかに、就任してからまだ日も浅いですもんね。でも、ニュースとかSNSでは「高市トレード」って言葉が広がってて、もうブームっぽくも感じます。

それは“期待の先走り”だね。市場というのはいつも、政治や経済の変化を先読みして動く。でも、本当の意味で成果が表れるのは政策が形になってから。

高市政権で動く「3つの成長エンジン」

今後の日本株を左右する成長ドライバーは、大きく3つに整理できます。

  1. 防衛・安全保障
     地政学リスクが続くなかで、国内防衛産業の強化は不可避。
     装備・通信・サイバー分野の国産化が進めば、雇用と技術の両方が潤います。
  2. AI・半導体・デジタル産業
     AI基盤や国産チップの育成は、経済安全保障と表裏一体。
     これまで海外依存だった部分を取り戻すことができれば、産業構造そのものが変わる可能性もあります。
  3. エネルギー・インフラ再構築
     原発再稼働と再エネの両立、地方経済の再生、老朽化対策など。
     これらは“日本経済の土台”を整える重要な要素です。

この3つのエンジンが回り始めたとき、日本株はもう一段上のステージに行ける。
つまり、高市政権の相場は“短期テーマ”ではなく、“中期成長シナリオ”なんだ。

うーん……なんだか国の未来を一緒に育てていく感じですね。

そう。その感覚こそ投資の本質だよ。

投資家が今すべきこと

では、投資家として今何をすべきか。
それは「ニュースを追いかける」よりも、「政策の方向性を読み解く」ことです。

例えば、

  • 防衛予算増額 → 防衛関連企業の長期契約・研究投資
  • 半導体補助金拡大 → 製造装置メーカーやAIチップ開発企業
  • インフラ支援・地方再生 → 建設・通信・金融など地域密着企業

これらの“政策と企業のつながり”を見抜ければ、短期的な値動きに惑わされず、腰を据えた投資ができます。

つまり、“テーマ株を追う”より、“国家戦略を読む”。
これが、国策相場で勝つための一番のコツなんだ。

ニュースを見る目がちょっと変わりそうです!

高市相場の本質は「国の未来に乗る投資」

市場は一時的なブームで盛り上がることがありますが、
“高市相場”の本質は、「日本の未来に投資する」という長期テーマにあります。

例えば、

  • 防衛産業の技術が他産業に波及する可能性
  • AI・半導体産業の再生が雇用を生み、給与上昇を促す
  • エネルギー改革が日本の製造業コストを下げる

これらが連鎖すれば、日本経済は再び“成長モード”に入る可能性があります。

この動きが実を結ぶのは、たぶん2年後、3年後。
でも、投資ってそういう“時間の味方”をつけるものなんだ。

つまり、短期で焦らずに、“煮込み投資”をするのがポイントですね?

そう!カレーも政策も、じっくり煮込んだほうが美味しくなる(笑)。
焦げないように、でも火は絶やさずに、長期目線で育てよう。

うーん、なんか投資って料理に似てますね。材料(企業)を選んで、スパイス(テーマ)を加えて、味を育てる感じ!

その感性、素晴らしい。
そしてその“味”が日本経済全体を豊かにしていく――それが“高市相場”の真価なんだ。

“高市政権=政策相場”は、短期的な上げ下げに左右されがちですが、
その裏では「日本の技術」「安全」「自立」をテーマとした新しい成長物語が始まっています。

特に、防衛・AI・エネルギー・インフラの4分野は、
どれも世界情勢に依存しない“内需成長エンジン”となり得る要素です。

投資家に求められるのは、“今の株価”ではなく“未来の国の形”を見る目。
目先のニュースよりも、政策の方向を信じて時間を味方につけることが、これからの日本株投資で最も大切なスタンスになるでしょう。

免責事項
本記事に記載された数値は決算短信や関連資料をもとにしていますが、四捨五入や単位換算により実際の公式発表値と若干異なる場合があります。
また、株式投資に関する見解はあくまで筆者の個人的な意見であり、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資判断は読者ご自身の責任において行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次